この頃は1番違いでがっかり、と思われたかどうか判りませんが、貴重な記録ですね。ゴハチも客レも未だ沢山見られた頃、なんでもっと撮らなかったのかと、いつも後悔です。
佐倉さまコメントありがとうございます。
55号機ってなんでしたっけ?
当時は名古屋駅からはなれられない身分だったので荷物列車の最後は名古屋駅周辺でした。
変形機の36号機(でしたっけ?)は結局みられませんでした。
55号機ってなんでしたっけ?
当時は名古屋駅からはなれられない身分だったので荷物列車の最後は名古屋駅周辺でした。
変形機の36号機(でしたっけ?)は結局みられませんでした。
55号機ではなく、53号機の方です。大窓で人気の高かったカマですが、私も撮った事は有りません。
53号機はなんか印象ありません。
雑誌で見たやつでは38号機だったかが変形機で撮ってみたかったのですが、叶いませんでした。
雑誌で見たやつでは38号機だったかが変形機で撮ってみたかったのですが、叶いませんでした。
1982年と言うと、ちょうど休鉄していた時期です。まだその頃も頻繁に走っていたんですね。
小学生や中学生の頃の1970年代は、ゴハチなんて、次から次へと来るありふれた機関車でしたのに。。。
当時の写真はあまりありませんが、脳裏に焼きついているだけ、良しとしましょうか。
小学生や中学生の頃の1970年代は、ゴハチなんて、次から次へと来るありふれた機関車でしたのに。。。
当時の写真はあまりありませんが、脳裏に焼きついているだけ、良しとしましょうか。
なおさまコメントありがとうございます。
私も小学校のときは鉄してませんでした(お金もありませんし)
中学2年のときに最初に撮りだしてからですね。。
この頃はやっぱりゴハチは当たり前のようにいました。
私も小学校のときは鉄してませんでした(お金もありませんし)
中学2年のときに最初に撮りだしてからですね。。
この頃はやっぱりゴハチは当たり前のようにいました。
| ホーム |
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ