跨線橋から見た[353D]の車両。

反対側を見ると線路を掃除している人がいた。

やがて、根室標津からの[4326D]がやってきた。

先ほどの人が見守る中入線。
しかし、線路が見えない。

9時23分到着。

ほどなくして、さっきの厚床からのキハ40-120が出て行く。

ポイントまで走って行く。
先ほど見えなかった線路が見えるようになった。

根室標津からの編成の後ろは連結準備。
厚床編成を併結する。

厚床からの車両が入れ替えをして来た。
あ、ここで、一旦フィルム終了・・肝心なところで。。

フィルム交換が済んだ後はすでに連結済み(残念)
幌はこれからつなげる。

全部終了。

釧路行き[4326D]は堂々?3両編成になった。

ホーム側から。
雪がびっしり付いた連結器。

1989年3月8日 標津線 中標津
つづく

反対側を見ると線路を掃除している人がいた。

やがて、根室標津からの[4326D]がやってきた。

先ほどの人が見守る中入線。
しかし、線路が見えない。

9時23分到着。

ほどなくして、さっきの厚床からのキハ40-120が出て行く。

ポイントまで走って行く。
先ほど見えなかった線路が見えるようになった。

根室標津からの編成の後ろは連結準備。
厚床編成を併結する。

厚床からの車両が入れ替えをして来た。
あ、ここで、一旦フィルム終了・・肝心なところで。。

フィルム交換が済んだ後はすでに連結済み(残念)
幌はこれからつなげる。

全部終了。

釧路行き[4326D]は堂々?3両編成になった。

ホーム側から。
雪がびっしり付いた連結器。

1989年3月8日 標津線 中標津
つづく
スポンサーサイト
| ホーム |
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ