22時21分、千葉到着。
サボが総武快速線のに変わっていた。

千葉駅で6分乗り替え。

第17ランナー 総武本線 普通[2276F](千葉発東京行)千葉22:27 → 22:43 船橋
ここからもちょっとだけ快速線に乗る。

22時43分船橋到着
ここで緩行線に乗り換え

緩行線のホームにあがると快速線にはシュプール号が入ってきた。
時間的にはシュプール白馬3号(千葉発信濃森上行)
22時47分発

第18ランナー 総武緩行線[2224C](御茶ノ水行)船橋22:48 → 22:50 西船橋
わずか一駅利用。

西船橋到着。
5分乗り換えで武蔵野線へ。

第19ランナー 武蔵野線[2212E](西船橋発東所沢行)西船橋22:55 → 23:34南浦和

23時34分南浦和到着
反対側の列車は201系。

深夜の南浦和からは大宮まで京浜東北線
第20ランナー 東北本線(北行)[2289A](大宮行)南浦和23:49 → 0:00 大宮

大宮では3分乗り換えダッシュ。
最終ランナー 東武 野田線(大宮発岩槻行)大宮 0:03 → 0:10 大和田

0時10分、最寄りの大和田駅に到着。
終電帰りとなりました。

これにて「さよなら木原線」を終わりますが、現在もいすみ鉄道としてがんばっています。
去年一旦廃止の危機から抜け出したもののまだまだわかりません、利用客が増える事を祈ります。
1988年3月23日
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
サボが総武快速線のに変わっていた。

千葉駅で6分乗り替え。

第17ランナー 総武本線 普通[2276F](千葉発東京行)千葉22:27 → 22:43 船橋
ここからもちょっとだけ快速線に乗る。

22時43分船橋到着
ここで緩行線に乗り換え

緩行線のホームにあがると快速線にはシュプール号が入ってきた。
時間的にはシュプール白馬3号(千葉発信濃森上行)
22時47分発

第18ランナー 総武緩行線[2224C](御茶ノ水行)船橋22:48 → 22:50 西船橋
わずか一駅利用。

西船橋到着。
5分乗り換えで武蔵野線へ。

第19ランナー 武蔵野線[2212E](西船橋発東所沢行)西船橋22:55 → 23:34南浦和

23時34分南浦和到着
反対側の列車は201系。

深夜の南浦和からは大宮まで京浜東北線
第20ランナー 東北本線(北行)[2289A](大宮行)南浦和23:49 → 0:00 大宮

大宮では3分乗り換えダッシュ。
最終ランナー 東武 野田線(大宮発岩槻行)大宮 0:03 → 0:10 大和田

0時10分、最寄りの大和田駅に到着。
終電帰りとなりました。

これにて「さよなら木原線」を終わりますが、現在もいすみ鉄道としてがんばっています。
去年一旦廃止の危機から抜け出したもののまだまだわかりません、利用客が増える事を祈ります。
1988年3月23日
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
スポンサーサイト
木原線最終日シリーズの連載お疲れ様でした。日帰り旅行ですけどなかなかのボリュームで楽しめました。腕木式信号機やタブレット、当時の木造駅舎や町の風景なども記録されていて、ここ数年いすみ鉄道を撮っている私としてはとても興味深く拝見しました。
1988年といえばバブル景気に湧いていた頃で、C58363、C623、D51498、58654と四形式もの蒸気機関車が相次いで走り出した年でもあります。当時復活蒸機にはまっていた私は蒸機ばかり撮っていました。もう少しローカル線にも目を向けておけば良かったな思うこともあります。
1988年といえばバブル景気に湧いていた頃で、C58363、C623、D51498、58654と四形式もの蒸気機関車が相次いで走り出した年でもあります。当時復活蒸機にはまっていた私は蒸機ばかり撮っていました。もう少しローカル線にも目を向けておけば良かったな思うこともあります。
999Dさまコメントありがとうございます。
そうですね、当時は廃線のうちの一つとして行きましたが、今見るとなかなか興味深いです。
何を撮っていても後で良い記録になりますね。
そうですね、当時は廃線のうちの一つとして行きましたが、今見るとなかなか興味深いです。
何を撮っていても後で良い記録になりますね。
| ホーム |
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ