よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★ススキの道★
10月最後は列車写真で。
ススキが線路の両脇を飾っていた。
2000年10月 石巻線 区間失念(宮城県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
スポンサーサイト
2014/10/31(金) 23:56:36
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★穏やかな朝★
刈り取りの終わった田んぼ。
もやのかかった朝だけど、線路脇のススキも暖かそうだ。
2000年10月 石巻線 区間失念(宮城県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2014/10/30(木) 23:38:00
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝を行く★
昨日と同じ場所ですが、本命が来たときには太陽は雲の中へ。
それでも、もやで朝の雰囲気は出ている感じかな?
静かに去って行った。
2000年10月 石巻線 小牛田ー上涌谷(宮城県)
Kodak E100VS Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/10/29(水) 23:49:22
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝日を浴びて★
雲間から秋の朝の日射しが射して来た。
神々しい空に今日一日が始まる。
オレンジ色に車体を染める。
2000年10月 石巻線 小牛田ー上涌谷(宮城県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2014/10/28(火) 23:40:57
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★曇天でも★
光の無い曇りの日はどうにもやる気が起きないもの。
こういう日は小物を使ってなんとか変化を付けてみる。
2000年10月 磐越西線 広田ー会津若松(福島県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2014/10/27(月) 23:46:01
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★秋の風景★
山の上から秋の光景を見下ろす。
天気がよければもっと良かったのですけどね。
2000年10月 磐越西線 山都ー荻野(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2014/10/25(土) 22:40:11
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★92年6月 金谷川2★
食パン電車こと、715系の切り妻タイプ。
お立ち台の金谷川の橋。
なかなか足場はよろしくないですね。
貨物は基本ED75の重連
先頭は1026号機
デカ目の455系
1992年6月 東北本線 松川ー金谷川(福島県)
Fuji HR100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8他
2014/10/24(金) 10:02:00
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★もやの朝★
薄日の射す、もやの朝。
列車はゆっくりと橋を渡って来た。
2000年10月 只見線 会津西方ー会津宮下(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2014/10/23(木) 23:41:58
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら長大4線-132 10日目3月17日その12★
この日の最初は
こちら
仙美里を発車する[926D]
13時59分発
≫
続きを見る...
2014/10/22(水) 09:56:52
|
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝の光★
朝の黄色い光に猫じゃらしが輝いていた。
ほわほわな感じが何とも暖か。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2014/10/21(火) 23:35:32
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★秋の夕方★
夕日に照らされたすすき
山を下りて来た列車がさしかかった。
列車に驚いて飛び立ったのはトンボ達。
カーブで向きを変える列車。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/10/20(月) 23:37:52
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★92年6月 金谷川★
この年は6月に金谷川にいっていた。
金谷川駅舎。
これは今も変わっていない。
1992年6月 東北本線 金谷川(福島県)
Fuji HG100 Canon A-1 ND50mm f1.4
2014/10/20(月) 10:00:33
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★ススキだらけ2★
すすきが両脇を囲むカーブ。
晴れればいい感じなのだけど・・
2000年10月 磐越西線 翁島ー磐梯町(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2014/10/19(日) 23:42:28
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら長大4線-131 10日目3月17日その11★
この日の最初は
こちら
第80ランナー 池北線 普通[926D](陸別発池田行)大誉地 13:20 → 13:59 仙美里 20.3km
≫
続きを見る...
2014/10/19(日) 09:47:38
|
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線
|
トラックバック:0
コメント:0
★晩秋の光景を★
すすきも既に枯れ始めている10月
わずかな日射しが列車のコントラストを上げる。
2000年10月 磐越西線 翁島ー磐梯町(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2014/10/18(土) 21:29:08
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★92年6月 川口★
当時は当たり前のように走っていた「あさま」
こちらは風前の灯の「つばさ」
1500番台が投入されていた。
1992年6月 東北本線 赤羽ー浦和(埼玉県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2014/10/17(金) 09:52:06
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★走り去る★
紫煙をのこして気動車が登って行く。
足下はススキだらけだ。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Kodak E100VS Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/10/16(木) 23:43:53
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★すすきの季節3★
すすきの穂が揺れていた。
秋の晴れは気持ちいいですね。
2000年10月 磐越西線 堂島ー笈川(福島県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8LIS
2014/10/15(水) 23:25:22
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★秋の夕空★
空を見上げると、壮大なうろこ雲
夕日に染まって来ていた。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2014/10/14(火) 23:47:11
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★ススキの季節2★
逆光に浮かび上がるすすき。
ちょっと散り始めているかな?
去り行く列車はすすきピン
向かってくる列車は列車に合わせた。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2014/10/13(月) 23:26:24
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★ススキの季節★
10月と言えばススキの季節。
ちょっと苦しい構図だけど、ススキが奇麗だったので。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2014/10/12(日) 23:38:49
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら長大4線-130 10日目3月17日その10★
この日の最初は
こちら
大誉地を後にする[923D]
≫
続きを見る...
2014/10/12(日) 09:17:10
|
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線
|
トラックバック:0
コメント:0
★浮かび上がる★
暗いバックに列車が浮かび上がる。
木々の紅葉はもうはじまっていた。
2000年10月 只見線 会津西方ー会津宮下(只見線)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2014/10/11(土) 22:22:20
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★小春日和★
秋の柔らかい日射しが景色を浮き上がらせる。
2000年10月 只見線 会津西方(福島県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2014/10/10(金) 23:58:56
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★秋深まる★
晩秋の雰囲気もある風景の中、機関車は良い煙を従えてやって来た。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1HS EF70-200mm f2.8L
2014/10/09(木) 23:43:36
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★刈り取り後の地平線★
刈り取り後の田んぼ。
地平線が遥かにのびる。
ちょっとタイミング早いですね。
そのまま引きつけて。
2000年10月 石巻線 区間失念(宮城県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1HS EF17-35mm f2.8L
2014/10/07(火) 23:48:26
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★暮れ行く空に★
昨日出した写真と奇しくも同じようなイメージになってしまったが、夕暮れ、まだ空の明かりのある
特に橋を渡る。
タンクが並ぶ。
朝の折り返し列車。
2000年10月 磐越西線 喜多方ー山都(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1HS EF70-200mm f2.8L
2014/10/06(月) 23:58:19
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★黎明を走る★
わずかに東の空が明るくなった、明け方。
夜を走ってきた貨物の終着は近い。
タンクが続く。
2000年10月 磐越西線 会津若松ー堂島(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1HS EF70-200mm f2.8L
2014/10/05(日) 22:58:23
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら長大4線-129 10日目3月17日その9★
この日の最初は
こちら
池北線 足 寄 駅 出発からの総乗車距離 6267.8km
≫
続きを見る...
2014/10/05(日) 07:43:57
|
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線
|
トラックバック:0
コメント:0
★ロングノーズ★
2階建て新幹線の2世代目のE4Max
ここまで大胆なロングノーズな新幹線はこの形式が先駆けではないかと。
斜めにした方が全容が入りやすい。
目玉がちょっと出ている感じ。
広角気味に撮ると、ちょっと魚類系な顔。
後ろからの眺めもなかなか。
2000年10月 東北新幹線 仙台(宮城県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1
2014/10/04(土) 23:45:57
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
09
| 2014/10 |
11
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
[昔々の撮影旅行記]1983(S58)飯田線(13)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]ローカル線(156)
[My favorite]横軽(179)
[My favorite] 普通客車列車(104)
[その他]未分類(73)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(268)
[季節を巡る]<初夏>(165)
[季節を巡る]<夏>(107)
[季節を巡る]<秋>(366)
[季節を巡る]<冬>(392)
[ネガ写真アーカイブ](382)
[My favorite] 583(329)
[My favorite] 蒸気機関車(436)
[時の間]光と影の肖像(180)
[スナップ写真]駅(216)
[時の間]雨(21)
[時の間]蒼い時(132)
[時の間]夜(43)
[時の間]空(102)
[スナップ写真]人(27)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
枯れ木の山
(02/ 14)
日没時
(02/ 06)
霜の朝
(01/ 31)
朝の色
(01/ 28)
夕方の空
(01/ 25)
かわらご
(10/01) ぱれお
かわらご
(09/27) みやのこ
さよなら長大4線-022 2日目3月6日 その9
(05/15) ぱれお
昭和な駅
(11/27) ぱれお
昭和な駅
(11/09) アサキ
さくら越し2
(04/29) ぱれお
さくら越し2
(04/23) 佐倉
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2019-02 : 2
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
FC2Ad
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお
(11/27) ぱれお
(11/09) アサキ
(04/29) ぱれお
(04/23) 佐倉