よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★延びる線路★
列車のいない山間の駅。
山登りがはじまるので、その先は一気に勾配がついている。
静かな駅に列車が来る時だけにぎやかになることだろう。
2001年8月 花輪線 松尾八幡平(岩手県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
スポンサーサイト
2014/08/31(日) 22:26:19
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★あふれる光★
岩手山にかかった雲が幻想的な光景を作っていた。
引いてもう一枚。
よりダイナミックな空になった。
2001年8月 花輪線 平舘ー北森(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/08/28(木) 23:43:44
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:2
★空を見上げる★
空が青いと見上げたくなりますね。
ちょっとスキャン失敗気味ではありますが。
2001年8月 花輪線 平舘ー北森(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/08/27(水) 23:49:45
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★緑の田んぼ★
夏の日射しと緑の田んぼ。
暑苦しさが助長されますね。
2001年8月 花輪線 赤坂田ー小屋の畑(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/08/26(火) 23:41:10
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★夏空のもと★
ダイナミックな雲が空を覆う夏空。
露出をしぼって、列車を鈍く光らせた。
2001年8月 花輪線 区間失念(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/08/25(月) 23:54:39
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★夜を走る★
駅の明かりをバックに寝台列車は闇夜を走る。
2001年8月 東北本線 区間失念(埼玉県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF70-200mm f2.8L
2014/08/24(日) 23:45:17
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★流れる2★
ちょっと日射しの気配を感じるなか、寝台特急が行く。
サイドビューがいいね、やっぱり。
2001年8月 東北本線 東大宮ー蓮田(埼玉県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF70-200mm f2.8L
2014/08/21(木) 23:55:51
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★流れる★
流し撮りはやはり苦手。
それでもまだ見える奴を選んでみました。
2001年8月 東北本線 東大宮ー蓮田(埼玉県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF70-200mm f2.8L
2014/08/20(水) 23:45:27
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕闇迫る★
夕闇迫るなか、特急列車が先を急ぐ
2001年8月 東北本線(当時) 区間失念(たぶん岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF70-200mm f2.8L
2014/08/19(火) 23:41:32
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★煤煙の彼方に★
夏の昼下がり、エンジンのうなりを上げて列車は坂をあがって行く。
辺りはエンジンの煤煙で霞んでいた。
2001年8月 花輪線 荒屋新町ー横間(岩手県)
Fuji TEBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
≫
続きを見る...
2014/08/18(月) 23:51:41
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★線路脇のお客様★
線路脇の葉にトンボが一休み。
線路の上にはバッタが登場。
ひかれないようにね。
2001年8月 花輪線 荒屋新町ー横間(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/17(日) 23:08:09
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★見送り★
走り行く列車に指差し確認をする。
安全の基本ですね。
去り行く列車をじっと見送る。
2001年8月 八戸線 階上(青森県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/16(土) 22:21:37
|
[スナップ写真]人
|
トラックバック:0
コメント:0
★発車オーライ★
いつもと変わらぬタブレット交換。
一つ一つを基本通りに。
緑の旗で発車オーライ。
2001年8月 八戸線 階上(青森県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2014/08/14(木) 23:54:39
|
[スナップ写真]人
|
トラックバック:0
コメント:0
★霧の駅2★
交換列車が駅を去り、こちら側もライトが点灯された。
さあ、出発準備完了。
黒煙を上げて力強く発車して来た。
2001年8月 八戸線 階上(青森県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/13(水) 23:59:47
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら長大4線-125 10日目3月17日その5★
この日の最初は
こちら
上利別停車中の[4930D]
≫
続きを見る...
2014/08/09(土) 08:04:09
|
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線
|
トラックバック:0
コメント:0
★霧の駅★
霧の立ちこめる中、駅に列車が停まっていた。
ポイントの切り替え表示にピントを合わせてみた。
対向列車がやって来た。
静かだった駅がにぎやかに。
2001年8月 八戸線 階上駅(青森県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/08(金) 23:37:45
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★アナログシステム★
しっかりと受け渡されたタブレット。
アナログの安全システムの中でもしっかり安全が保たれていた。
2001年8月 八戸線 種市(岩手県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/07(木) 23:24:53
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★92年6月 上野2★
秋田方の先頭は1500番台だった。
発車まではまだまだ時間がある。
1992年6月 東北本線 上野
Fuji HG100 Canon New F-1 NFD35mm f2.0
2014/08/07(木) 09:48:16
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★列車進入2★
逆側は街中から進入する列車。
トタンの壁が渋い感じだ。
2001年8月 八戸線 種市(岩手県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/06(水) 23:50:32
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★列車進入★
腕木信号機が列車を出迎える。
結構遠いところまでワイヤーがのびていますね。
ちょっとトリミングしています。
駅に到着。。
2001年8月 八戸線 種市(岩手県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/05(火) 23:58:14
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★曇りのひまわり★
曇天の夏の日、ひまわりもちょっと楽しくなさそう。
2001年8月 東北本線(当時) 渋民ー好摩(岩手県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2014/08/04(月) 23:42:22
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら長大4線-124 10日目3月17日その4★
この日の最初は
こちら
陸別では14分停車。
向こう側にキハ22が1両いた。
≫
続きを見る...
2014/08/04(月) 10:15:02
|
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線
|
トラックバック:0
コメント:0
★緑の俯瞰★
深い緑に囲まれたレールを照らして列車はやってきた。
2001年8月 東北本線(当時) 渋民ー好摩(岩手県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/03(日) 23:03:12
|
[季節を巡る]<春>
|
トラックバック:0
コメント:0
★黄色い花★
オオハンゴウソウの黄色い花が築堤を埋め尽くす。
2001年8月 東北本線(当時) 厨川ー滝沢(岩手県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2014/08/02(土) 23:22:54
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
07
| 2014/08 |
09
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
[昔々の撮影旅行記]1983(S58)飯田線(13)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]ローカル線(164)
[My favorite]横軽(179)
[My favorite] 普通客車列車(107)
[その他]未分類(79)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(280)
[季節を巡る]<初夏>(167)
[季節を巡る]<夏>(111)
[季節を巡る]<秋>(379)
[季節を巡る]<冬>(395)
[ネガ写真アーカイブ](389)
[My favorite] 583(331)
[My favorite] 蒸気機関車(446)
[時の間]光と影の肖像(184)
[スナップ写真]駅(220)
[時の間]雨(21)
[時の間]蒼い時(136)
[時の間]夜(43)
[時の間]空(104)
[スナップ写真]人(27)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(0)
稲わら
(12/ 11)
冬枯れの朝
(12/ 05)
窓の曇り
(12/ 03)
晩秋の峠道
(11/ 28)
86年2月 上野駅3
(11/ 14)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
かわらご
(09/27) みやのこ
さよなら長大4線-022 2日目3月6日 その9
(05/15) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2019-12 : 3
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお