よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★追い抜かし★
普通列車がのんびり停車中、特急列車がかすめて行った。
2005年3月 常磐線 区間失念(茨城県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
スポンサーサイト
2014/03/31(月) 23:53:12
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★レトロな駅2★
古風な雰囲気のホームに焦点を当てて。
列車が進入して来た。
交換列車がやってきた。
2005年3月 磐越西線 磐梯町(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/30(日) 22:53:30
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★レトロな駅★
三角屋根の磐梯町駅。
モダンな感じに見えますが。
実はかなりレトロな感じ。
電車の接近案内もこんなのだ。
ホームの看板も年季がある感じ。
2005年3月 磐越西線 磐梯町(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/29(土) 23:34:24
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★連なる★
雪が白く覆った台地をいく貨物列車。
短い貨車が連なって走っていた。
2005年3月 磐越西線 磐梯町ー東長原(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/27(木) 22:14:51
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★受け渡し★
タブレット受け渡し風景。
直立しての授受が好ましい感じ。
2005年3月 只見線 会津坂下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/25(火) 23:37:58
|
[スナップ写真]人
|
トラックバック:0
コメント:0
★迎え入れる★
ホームに立って、列車のお出迎え。
手前まで来たところで挨拶をしていた。
基本的なことだけど、確実である。
2005年3月 只見線 会津坂下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS1vHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/24(月) 23:29:07
|
[スナップ写真]人
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪晴れ4★
奇麗な冬の青空。
タイトルと違って雪は写ってないけど、冬の青空はどこまでも青い。
2005年3月 只見線 会津川口(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/23(日) 21:22:34
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪晴れ3★
折り返しの列車が止まるホーム。
行き先表示と逆のホーム案内。
2005年3月 只見線 会津川口(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/22(土) 22:55:31
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪晴れ2★
雲は多かったけど、奇麗な青空
ホームに停まる列車も気持ち良さそう。
暖かいような、寒いような光景。
雪の山が雪深さを感じさせる。
2005年3月 只見線 会津川口(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/21(金) 22:18:30
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪晴れ★
奇麗な雪晴れの太陽のもと
列車は雪道を駆け抜けて行く。
2005年3月 只見線 会津西方ー会津宮下(福島県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/20(木) 23:38:53
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★駅名標★
一部はさびているが、奇麗に塗られている駅名標。
手入れは行き届いているようだったが、列車が走ってない今は果たして?
2005年3月 只見線 会津大塩(福島県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/19(水) 23:17:06
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪の線路★
雪に埋もれた線路、しかし二条のレールは光り輝いていた。
2005年3月 只見線 会津西方(福島県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1VHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/18(火) 23:17:16
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪のS字★
ゆったりと伸びたS字カーブ。
沿うように雪の壁も出来ていた。
2005年3月 只見線 会津西方(福島県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/17(月) 23:16:48
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★快晴の朝★
奇麗な晴れの朝。
山がくっきりと見えていた。
アップで撮った方は川に山を映してみたが、ちょっと波があり、奇麗にはいきませんでした。
2005年3月 只見線 会津西方ー会津宮下(福島県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/16(日) 22:07:18
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝の光★
すでに、結構あがってしまったが、朝日に列車のシルエットが浮かび上がる。
ちょっと春を思わせる雰囲気。
2005年3月 只見線 会津西方ー会津宮下(福島県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/12(水) 23:17:37
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★★
またまたタブレット受け渡し風景です。
がっちり握っている感じがいいですね。
2005年3月 只見線 会津宮下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/11(火) 23:22:18
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
★駅出発★
余り雪は多くなかったけど、低くしてみてちょっと行き深くみせてみました。
列車は駅を出て行った。
2005年3月 只見線 会津宮下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2014/03/10(月) 23:14:50
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★安全の受け取り★
到着した列車からタブレットが降ろされた。
白い手袋にしっかりと握られたものは安全の受け渡し。
2005年3月 只見線 会津宮下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/09(日) 22:15:19
|
[スナップ写真]人
|
トラックバック:0
コメント:0
★冬の空のもと★
きりっとした冬の空。
ホームに休む列車も気持ちいいかな?
2005年3月 只見線 会津宮下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2014/03/08(土) 21:26:38
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪の道★
奇麗にかき分けられた雪の道。
2005年3月 只見線 会津宮下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/07(金) 23:34:21
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★青空に映える★
雪晴れの日、駅に停まる列車を見上げて撮る。
2005年3月 只見線 会津宮下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/06(木) 23:38:12
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★列車交換★
千鳥式ホームの列車交換。
真ん中は通路なので、開けとかないと直前乗車ができません。
後から来た列車が先にでます。
粉雪がちょっと写っているのですが、このサイズだとわかりませんね。
2005年3月 只見線 会津坂下(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2014/03/05(水) 23:38:05
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★赤い電車★
青空に赤い色が映える。
目指すは雪国。
デザイン的な電車。
2005年3月 磐越西線 郡山(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L他
2014/03/03(月) 23:52:17
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★ならんだ線路★
雪の中、整然と並ぶ線路。
2005年3月 東北本線 黒磯(栃木県)
Fuji T100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0LIS
2014/03/01(土) 22:51:45
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
02
| 2014/03 |
04
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(111)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(97)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(300)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(453)
[ネガ写真アーカイブ](434)
[My favorite] 583(362)
[My favorite] 蒸気機関車(458)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(233)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(149)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(8)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(33)
雪を纏う
(02/ 28)
小休止
(02/ 27)
夜明け2
(02/ 26)
96年1月 滝沢3
(02/ 25)
90年8月 日本1周 5日目 8月19日 その5
(02/ 24)
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお