よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★折り返しのひととき★
折り返しの合間の時間、機関車は整備を受けたあとしばしの休息を取る。
転車台にそろそろと歩んで行く。
2006年2月 磐越西線 会津若松(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
スポンサーサイト
2011/02/28(月) 22:29:54
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★冬の晴れ間の下★
一仕事を終えて体を休めるラッセル機関車。
冬の日射しが優しく注ぐ。
2006年2月 磐越西線 会津若松(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2011/02/27(日) 22:26:23
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和63年Tokyo3★
ちょっと前まで日常光景だった「北陸」
途中牽引機が変わったりしたけど、この状態が長かった。
1988年2月 東北本線 上野(東京都)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2011/02/27(日) 10:34:28
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★守る人達★
列車を走らせるのにはそれを守る人たちもいる。
表には出ないけど欠かせない人達だ。
2006年2月 磐越西線 会津若松(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/26(土) 22:33:48
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★流れるD51★
駅発車の迫力を流し撮りにしてみました。
天気がいまいちなのは仕方ないですが、もうちょっと迫力があると良かったですね。
2006年2月 磐越西線 磐梯町ー東長原(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2011/02/24(木) 23:15:55
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪を蹴散らし★
青空のもと雪をまとわせ通過するデゴイチ。
2日前のと同じ日の撮影だけど、この日は今までの磐西蒸機の撮影の中でも1,2を争う
当りの撮影だった気がします。
2006年2月 磐越西線 猪苗代ー翁島(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2011/02/23(水) 23:12:45
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:2
★青と赤と白★
真っ青な空に赤い車体が良く映える。
2006年2月 磐越西線 猪苗代ー翁島(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2011/02/22(火) 23:10:42
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★機関車通過!★
青い空が広がる雪晴れの中、機関車は白煙をあげてやってきた。
機関車が豪快に通過するさまを連続写真でお送りします。
≫
続きを見る...
2011/02/21(月) 23:09:54
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★煙にまみれる★
風が舞うので煙の渦を巻く感じで車体を飲み込んでした。
なかなかの迫力。
2006年2月 磐越西線 磐梯熱海ー中山宿(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2011/02/19(土) 22:52:43
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和63年Tokyo2★
上野駅14番線で発車を待つ急行「能登」
上野駅は柱が結構邪魔で撮影はしにくい。
1988年2月 東北本線 上野(東京都)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2011/02/19(土) 10:55:18
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★銀河鉄道★
薄暗くなる中、機関車は煙を上げて発車して行く。
銀河鉄道999の発車シーンを思い出した。
蒸気にまみれる機関車。
2006年2月 磐越西線 磐梯熱海(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/18(金) 23:24:49
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★汽車が来た★
ここ数年運転されなくなってしまった冬の磐西のデゴイチ
走るのを楽しみにしている人はいっぱいいそうだけど、来年こそはあるかな?
2006年2月 磐越西線 磐梯熱海(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/17(木) 23:24:33
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★黄昏時★
テールランプが目立つ時間、雪も少なめの沿線を走る。
2006年2月 磐越西線 喜久田ー安子ケ島(福島県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/16(水) 22:54:55
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら真岡線その9★
茂木駅駅舎。
入場券やら最終日の日付の切符を入手しようとする人で長い列が出来ていた。
≫
続きを見る...
2011/02/16(水) 10:44:09
|
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線
|
トラックバック:0
コメント:0
★冬晴れ★
よく晴れた雪晴れの日、空を大きく入れて青空を強調して撮ってみた。
2006年2月 東北本線 貝田ー越河(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2011/02/15(火) 22:54:35
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★広がる雪原★
夏は田んぼだったところが一面の雪原になっていた。
畦のところが影になってアクセントとなっていた。
2006年2月 東北本線 貝田ー越河(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2011/02/14(月) 22:14:47
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★蒼い駅★
蒼い時間、誰もいないホームに列車は入って来た。
出発を見送る駅員だけが、時間を監視していた。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 栗駒(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF300mm f2.8L
2011/02/13(日) 22:14:30
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★蒼き雪風景★
すっかり日が落ちて暗くなる寸前、最後の灯りが辺りを蒼く染める。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 尾松ー鴬沢(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/12(土) 22:53:06
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★残照のもと★
空にまだ太陽の名残がある下を列車は来た。
気温が下がり、すっかり雪が軽くなって煙を巻き上げる。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 尾松ー鴬沢(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2011/02/11(金) 22:50:05
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和63年Tokyo★
上野駅で発車を待つ「あけぼの」
東海道ブルトレばかり見ていた人にとってこのカヤ24は珍しい存在であった。
1988年2月 東北本線 上野(東京都)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2011/02/11(金) 09:48:55
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★雲に沈む★
冬の夕方はかなりの確率で雲に太陽が沈む。
この日も夕方前からどこからともなく、西に雲が忍び寄っていた。
西の空の残照で列車の角がちょっと輝いた。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 尾松ー鴬沢(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2011/02/10(木) 23:20:15
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和60年名古屋界隈7★
何のときに撮ったのだかいまいち覚えていないけど、この車両ももうとっくに過去の物になっている。
1985年(昭和60年)2月 名古屋鉄道 区間失念(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2011/02/10(木) 10:13:59
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★素朴な踏切★
「ふみきりちゅうい」「止マレ見ヨ」の看板。
小さな踏切に列車がやってきた。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 鴬沢ー鴬沢工業高校前(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/09(水) 22:20:03
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★蒼い雪煙★
すっかり蒼色に染まった時間、雪煙のベールをまとって列車は走り去って行った。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 尾松ー鴬沢(宮城県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1n EF70-200mm 2.8LIS
2011/02/08(火) 22:55:03
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら真岡線その8★
第4ランナー 真岡線 普通[829D](真岡発茂木行) 真岡 10:54 → 11:31茂木
≫
続きを見る...
2011/02/08(火) 10:58:45
|
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線
|
トラックバック:0
コメント:2
★夕方の到着★
怪しい感じの西の空をバックに列車はライトで雪を浮かび上がらせてやって来た。
2006年2月 くりはら田園鉄道(廃線) 栗駒ー栗原田町(宮城県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1n EF300mm f2.8L
2011/02/07(月) 22:54:46
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★太陽は雲間に★
雪煙が光るのを期待したカット。
残念ながら通過1分前に太陽は隠されてしまった。。
雲間の光がちょっと良いので載せました。
2006年2月 仙山線 熊ヶ根ー西仙台ハイランド(宮城県)
Fuji HR100 Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2011/02/06(日) 22:53:59
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪煙舞う4★
もわもわとまさしく煙のように舞い上がる雪煙。
やはり後ろはまとわりつく感じ。
2006年2月 仙山線 熊ヶ根ー西仙台ハイランド(臨)(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/05(土) 22:44:47
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和60年名古屋界隈6★
EF64牽引の中央線貨物が入線
1985年2月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2011/02/05(土) 10:53:29
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪煙舞う3★
もうもうとした雪を舞い上げる。
後追いもまた良い感じだ。
2006年2月 仙山線 熊ヶ根ー西仙台ハイランド(臨)(宮城県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8LIS
2011/02/04(金) 22:40:27
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
01
| 2011/02 |
03
S
M
T
W
T
F
S
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(115)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(94)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(307)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(454)
[ネガ写真アーカイブ](435)
[My favorite] 583(363)
[My favorite] 蒸気機関車(460)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(244)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(151)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(17)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(40)
桜の駅
(04/ 11)
覆いかぶさる2
(04/ 10)
90年8月 日本1周 6日目 8月20日 その6
(04/ 09)
覆いかぶさる
(04/ 08)
96年1月 小川原2
(04/ 07)
さよなら青函連絡船5日目3月13日その20
(03/12) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-04 : 11
2021-03 : 31
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ