よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★リンゴ畑から6★
今月最後は日が沈んで蒼くなったりんご畑から。
脇を光の帯となった特急列車が通過して行った。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
スポンサーサイト
2010/10/31(日) 22:51:26
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★淡い日没★
うす雲が空を覆っていた、太陽の位置はなんとか確認出来る物の、輪郭まではわからない。
それでも、雲の濃淡が空に変化をつける。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2010/10/30(土) 23:32:19
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和59年3月名古屋界隈4★
またまた荷物列車。
このころはホントにちょこちょこ撮りに行っていたなぁ。
今日は56号機だった。
1984年(昭和59年)3月 東海道本線 熱田ー名古屋(愛知県)
SAKURA SR-100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/10/30(土) 10:03:04
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★稲わら★
ちょうどいい感じで稲わらが3つ奇麗に並んでいていいアクセントに。
秋の夕方、のどかな風景だ。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S Canon EOS-1nS EF70-200mm f2.8L
2010/10/29(金) 23:32:02
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★リンゴ畑から5★
太陽が雲に入ってしまい色合いがくすんでしまったのでちょっとスローシャッターで。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/10/28(木) 22:46:46
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和59年3月名古屋界隈3★
確か元東急の名鉄2880形
当時は旧型電車の宝庫だった。
1984年(S59年)3月 名古屋鉄道 金山橋ー神宮前(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/10/28(木) 10:51:10
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★リンゴ畑から4★
空には良い感じでうろこ雲が出ていたので広いレンズで。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2010/10/27(水) 22:42:13
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★赤紫の空★
雲間がわずかに焼けた夕方。
徐々に光を失って行く空は青色が混ざって赤紫色になっていた。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD24mm f2.0
2010/10/26(火) 23:10:56
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら木原線その19★
16時10分特に遅れる事もなく、終点上総中野に到着。
小湊鉄道の車両が待っていた。
≫
続きを見る...
2010/10/26(火) 10:51:16
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線
|
トラックバック:0
コメント:0
★ススキ越し2★
やや企画倒れに終わった1枚。
もっとすすきの穂が光るかと思ったけど、意外に辺りが明るすぎました。
1999年10月 東北本線 奥中山ー小繋(岩手県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/10/25(月) 23:07:20
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★ススキ越し★
ちょっと暗くなった時間、ススキが列車のライトに透ける。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/10/24(日) 22:41:56
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:2
★リンゴ畑から3★
ちょっと視線をあげたカット。
リンゴがちょっと埋もれちゃいましたね。
広角にすると列車は小さくなるが、青空にリンゴが映える。
最後はりんごアップで。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L他
2010/10/23(土) 22:36:22
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:2
★リンゴ畑から2★
日も傾いて来て、リンゴが奇麗に日射しを浴びていた。
赤い色が鮮やかだ。
同じ角度で貨物列車も。
Kodak E100S Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/10/22(金) 23:40:33
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★収穫★
稲刈りも終わりはせ掛けのある田んぼ。
秋の代表的な光景ですね。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD35mm f2.0
2010/10/21(木) 23:39:43
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★りんご畑から★
山間のりんご畑越しに列車が見えた。
赤い実をメインに。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(東北本線)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/10/20(水) 23:17:04
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★すすき茂る中★
柔らかな日射しにすすきも穏やかな感じだ。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2010/10/19(火) 23:49:26
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★実りの頃2★
緑の葉の中に赤い実が点々となっていた。
もう収穫時期も近いのだろう。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/10/18(月) 22:25:23
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★昭和59年3月名古屋界隈2★
またまた荷物列車。
こちらはEF58-171号機だ。
もう1枚。
こっちはEF58-155号機。
1984年(昭和59年)3月 東海道本線 熱田ー名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/10/18(月) 10:28:17
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★うすぼんやり★
太陽の位置はわかる物の、うすぼんやりとした空の下をシルエットになって寝台特急が走って行く。
こういう日は意外と寒い。
1999年10月 東北本線 陸奥市川ー下田(青森県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/10/17(日) 23:01:46
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら木原線その18★
[759D]は時刻通りに大多喜駅に到着。
下車するが、ここで時間調整?のために7分ほど停車。
≫
続きを見る...
2010/10/17(日) 10:48:38
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線
|
トラックバック:0
コメント:1
★実りの頃★
リンゴの実がなるリンゴの木の向こうを特急列車が通りすぎる。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/10/16(土) 22:13:23
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★明けゆく朝★
ひんやりとした秋の朝。
辺りが朝日で赤くなりだしたころ列車は現れた。
わずかな時間の後に赤みを増して行く空気。
もう日の出だ。
1999年10月 東北本線 小川原ー上北町(青森県)
Kodak E100vs Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/10/15(金) 23:56:10
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★染まる秋★
ススキ輝く中をシルエットになった機関車が走って行った。
輝く機関車。
日没直前ススキは赤く怪しく光っていた。
1999年10月 東北本線(当時) 苫米地ー北高岩(青森県)
Kodak E100vs Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2010/10/14(木) 23:29:54
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:2
★昭和59年3月名古屋界隈★
この頃は荷物列車を結構集中的に撮ったなぁ
EF58が第一線を退く頃でした。
1984年(昭和59年)3月 東海道本線 熱田ー名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/10/14(木) 10:38:50
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★収穫の時期★
刈り取りの最中の田んぼの中をいく特急電車。
車窓は黄色い色で染まっているかな?
1999年10月 東北本線(当時) 渋民ー好摩(岩手県)
Kodak E-100VS Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/10/13(水) 22:26:18
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★姫神山に抱かれた風景★
快晴の風景が姫神山のなだらかな山容の麓に広がる。
気持ちのよい秋の一日。
1999年10月 東北本線(当時) 渋民ー好摩(岩手県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2010/10/12(火) 22:12:29
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★ススキの道を行く★
線路に沿ってススキが生えいていた。
太陽に照らされて線路の位置を知らせているようだ。
1999年10月 東北本線(当時) 渋民ー好摩(岩手県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2010/10/11(月) 22:09:23
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★浮かび上がる★
ススキをライトに浮かび上がらしてみたら・・
そう思って撮った一枚。
HIDライトだと良い感じになる。
従来のライトだとちょっと弱い感じでした。
1999年10月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Kodak E100S+1 Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2010/10/10(日) 22:23:11
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★暮れ行く★
すっかり地表は光が無くなった夕暮れ、空はまだ色が残っていた。
やはり、最後は明かりが無くなるまでという感じだ。
このあともう15分もするとすっかり闇に包まれた。
1999年10月 東北本線(当時) 苫米地ー北高岩(青森県)
Kodak E100VS Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/10/09(土) 22:18:15
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★S59年3月EF58★
ネガシリーズはタイトルがなかなか思いつかないのでちょっとシンプルに。
こちらは西へ向かう荷物列車。
やはり名古屋駅が近いためSGの蒸気を放出している。
1984年3月 東海道本線 熱田ー名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2010/10/09(土) 11:29:12
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
09
| 2010/10 |
11
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
[昔々の撮影旅行記]1983(S58)飯田線(13)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]ローカル線(164)
[My favorite]横軽(179)
[My favorite] 普通客車列車(107)
[その他]未分類(79)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(280)
[季節を巡る]<初夏>(167)
[季節を巡る]<夏>(111)
[季節を巡る]<秋>(379)
[季節を巡る]<冬>(395)
[ネガ写真アーカイブ](389)
[My favorite] 583(331)
[My favorite] 蒸気機関車(446)
[時の間]光と影の肖像(184)
[スナップ写真]駅(220)
[時の間]雨(21)
[時の間]蒼い時(136)
[時の間]夜(43)
[時の間]空(104)
[スナップ写真]人(27)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(0)
稲わら
(12/ 11)
冬枯れの朝
(12/ 05)
窓の曇り
(12/ 03)
晩秋の峠道
(11/ 28)
86年2月 上野駅3
(11/ 14)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
かわらご
(09/27) みやのこ
さよなら長大4線-022 2日目3月6日 その9
(05/15) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2019-12 : 3
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお