よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★名峰を望む★
南部地域の名峰、名久井岳をバックに一本の線となって、列車は走っていった。
1999年5月 東北本線(当時) 目時ー三戸(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
5月もあっという間に終わり。。
今年は天候不順が多かったかな?
スポンサーサイト
2010/05/31(月) 22:40:20
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その21★
反対側のホームに行って今乗って来た列車を撮る。
581系の面影がたっぷり残る715系。
≫
続きを見る...
2010/05/31(月) 10:33:44
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★山間の桜3★
昼前の日射しを浴びて一際目立つ桜を手前に配して撮ってみた。
1999年5月 東北本線(当時) 小繋ー小鳥谷(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm F2.8L
2010/05/30(日) 22:34:28
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その20★
グリーン車の廃車待ちの車両の留置もされていた。
≫
続きを見る...
2010/05/30(日) 10:53:49
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★緑芽生える谷★
春の日射しを浴びてあちこちに緑が芽生えて来た。
うららかな日の午前中、列車を来るのを待つ。
1999年5月 東北本線(当時) 小繋ー小鳥谷(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/05/29(土) 22:59:44
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その19★
利府駅構内。
食堂車の廃車待ちの車両が留置されていた。
≫
続きを見る...
2010/05/29(土) 10:16:35
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★輝く桜★
桜というのはまだ緑が浅い季節に満開を迎える。
バックの木々はまだ色を失っている中、光を浴びて一際目立つ。
1999年5月 東北本線(当時) 岩手川口ー沼宮内(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/28(金) 22:59:19
|
[季節を巡る]<春>
|
トラックバック:0
コメント:0
★山と桜と★
奇麗に見えた山と桜。
一枚の絵になる感じだ。
桜の脇を貨物列車が走っていく。
1999年5月 東北本線(当時) 岩手川口ー沼宮内(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/27(木) 22:42:43
|
[季節を巡る]<春>
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕暮れのしらさぎ★
夕方薄い日が当たった駅構内に特急しらさぎが入って来た。
ホームは既に夕暮れの雰囲気。
1984年3月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Fuji HR400 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2010/05/27(木) 10:46:00
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★晴れた朝★
くっきりと晴れた朝、奇麗に見えた岩手山の麓を寝台特急が走り抜けていった。
1999年5月 東北本線(当時) 岩手川口ー沼宮内(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/26(水) 22:40:16
|
[季節を巡る]<春>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その18★
利府までの列車は16時03分発の4443D
一本前は1時間半前だ。
≫
続きを見る...
2010/05/26(水) 10:42:55
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★光駆け上がる★
奇麗な築堤を奇麗に輝きながら列車が走っていった。
1999年5月 東北本線(当時) 苫米地ー北高岩(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/25(火) 22:55:27
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その17★
松島を出ると海が見えた。
そのうち観光してみたいものだ。
≫
続きを見る...
2010/05/25(火) 10:29:09
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★桜咲く川辺★
川辺に一本の桜が咲いていた。
なんとか入れようと構図を作るがちょっと苦しい感じ。
1999年5月 東北本線(当時) 小鳥谷ー一戸(岩手県)区間微妙。。
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/05/24(月) 22:55:12
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★下り荷物列車到着★
こちらも、やっぱりSGの蒸気を吹き上げながら到着。
ちょっと上がきつかった。。
1984年3月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2010/05/24(月) 10:17:41
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★桜と山とはつかり★
もうちょっと早い時間帯に撮りたかったけど、列車の時間もあるのでちょいと山が霞み気味。
ただ、春の爽やかな感じがでたかな?
1999年5月 東北本線(当時) 岩手川口ー沼宮内(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/23(日) 22:14:53
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その16★
でかでかとした文字の小牛田駅の駅名票。
≫
続きを見る...
2010/05/23(日) 10:37:49
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★岩手山を望む★
雄大にそびえる岩手山。
その麓を桜を脇目に「はつかり」が行く。
1999年5月 東北本線(当時) 岩手川口ー沼宮内(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/22(土) 22:10:50
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★見上げる★
バックの岩手山がぎりぎり列車で隠れない位置でシャッターを押してみたが、ちょっと中途半端か?
1999年5月 東北本線(当時) 岩手川口ー沼宮内(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/21(金) 22:34:50
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その15(陸東編7)★
すっかり雪がなくなった大地は暖かさも感じる。
すいていたので思い切って窓を開けると爽やかな感じだ。
≫
続きを見る...
2010/05/21(金) 10:32:53
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★ヤマザクラ★
数日前までは枯れ木だった木が濃いピンク色に彩られていた。
ソメイヨシノより小振りだが色が濃いので存在感はある。
1999年5月 東北本線(当時) 小繋ー小鳥谷(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/20(木) 22:32:00
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★桜咲く中2★
今日も腕木信号ネタ。
駅に生えた桜を横目に列車が進入して来た。
1999年5月 花輪線 湯瀬温泉(秋田県)
kodak E100VS+2 Canon New F-1 SIGMA 28-70mm f2.8
2010/05/19(水) 23:19:42
|
[季節を巡る]<春>
|
トラックバック:0
コメント:0
★山を下りた電機★
東海道本線の急行荷物列車のEF58置き換えように信州の山を下りて来た、EF62が名古屋駅にも姿を現したのはこの頃。
1984年3月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2010/05/19(水) 10:22:37
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★桜咲く中★
腕木信号機が見送る中、桜を横目に列車が発車して来た。
1999年5月 花輪線 荒屋新町(岩手県)
Kodak E100VS+2 Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/05/18(火) 23:17:19
|
[季節を巡る]<春>
|
トラックバック:0
コメント:0
★白樺★
名古屋駅を発車する長野のお座敷列車「白樺」
展望台こそは無いが、両端はちょっと洋風になっていた。
1984年3月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Fuji HR400 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2010/05/18(火) 10:16:43
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夜明け★
5月の夜明けは早い。
5時前にはもう空に明るさがある感じだ。
夏至までもう、あととひと月。
振り返れば雲が焼けていた。
到着の早い夜行列車でもまだ後1時間以上は走り続ける。
1999年5月 東北本線(当時) 滝沢ー好摩(岩手県)
Kodak E-100VS Canon New F-1 NFD24mm f2.0
2010/05/17(月) 23:12:39
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その14(陸東編6)★
鳴子からは1740Dに乗り込む。
≫
続きを見る...
2010/05/17(月) 10:38:54
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★暗闇迫る★
西にわずかに赤みが残る日没後特急列車が終着を目指す。
1999年5月 東北本線(当時) 苫米地ー北高岩(青森県)
Kodak E100VS+2 Canon New F-1 NFD50mm f1.4
2010/05/16(日) 23:01:53
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船6日目3月15日その13(陸東編5)★
13時46分鳴子駅に到着。
ここまで来ると雪はほとんどない。
≫
続きを見る...
2010/05/16(日) 10:42:25
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★光る車体2★
ますます日が傾き今日最後の明かりが列車を赤く染める。
1999年5月 東北本線(当時) 苫米地ー北高岩(青森県)
Kodak E100VS+1 Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2010/05/15(土) 23:18:34
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
04
| 2010/05 |
06
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(115)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(94)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(307)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(454)
[ネガ写真アーカイブ](435)
[My favorite] 583(363)
[My favorite] 蒸気機関車(460)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(244)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(151)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(17)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(40)
桜の駅
(04/ 11)
覆いかぶさる2
(04/ 10)
90年8月 日本1周 6日目 8月20日 その6
(04/ 09)
覆いかぶさる
(04/ 08)
96年1月 小川原2
(04/ 07)
さよなら青函連絡船5日目3月13日その20
(03/12) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-04 : 11
2021-03 : 31
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ