よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★遠き山に★
山に日が落ち、地表から明かりが無くなっていった。
空の明かりに対抗するように列車の明かりが帯となって流れた。
3月の終わりはちょっと飛んで春の夕暮れらしい空の八高線で締めくくり。
2001年3月 八高線 越生ー明覚(埼玉県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
スポンサーサイト
2010/03/31(水) 22:51:56
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★待機中★
ホームで蒸気を出しながら待機するEF58171
これから運用だろうか?
1983年3月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/03/31(水) 09:45:28
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夜明け★
朝日というのはなんか神々しい印象がある。
ちょっと力の弱い冬の日射しに列車の窓が透けて見えた。
2001年3月 下北交通(廃線) 田名部ー樺山(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2010/03/30(火) 22:47:50
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その27★
終着一歩前の羽立は17時47分発。
≫
続きを見る...
2010/03/30(火) 08:46:01
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★粉雪★
北国の細かい雪が舞い散る駅。
列車の黒い色で雪が浮かび上がる。
2000年3月 東北本線 青森(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/03/29(月) 22:17:01
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★近鉄名古屋駅2★
当時のエースのビスタカー
2階建て部分は駅員でちょっと見えず。。
1983年3月 近畿日本鉄道 名古屋駅
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/03/29(月) 10:19:33
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★静かに★
雪のこびりついた列車、静かに発車のときを待っていた。
2001年3月 下北交通(廃線) 下北(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2010/03/28(日) 22:09:16
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その26★
脇本でまた3分停車。
17時37分着。
≫
続きを見る...
2010/03/28(日) 10:31:10
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★白い木々★
針葉樹の木々が並ぶこの辺りはもっと雪が着けば奇麗なのだが、春の雪はそこまでは降らない。
灰色に染まった感じの木を横目に列車がやって来た。
2001年3月 下北交通(廃線) 区間失念(青森県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/03/27(土) 22:46:50
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その25★
交換相手の140Dは2両編成。
後ろはキハ22。
≫
続きを見る...
2010/03/27(土) 10:07:59
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★ライト点灯★
発車準備が整ったのかライトがまぶしく光る。
このカットを撮った後にすぐ踏切がなった。
2001年3月 下北交通(廃線) 大畑(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/03/26(金) 23:40:20
|
[時の間]夜
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その24★
追分駅の構内には鉄道100周年の記念樹が。
≫
続きを見る...
2010/03/26(金) 10:46:54
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝の光を浴びて★
朝の斜光を受けて雪煙が染まる。
神々しい時間だ。
2001年3月 下北交通(廃線) 田名部ー樺山(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/03/25(木) 22:31:06
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★近鉄名古屋駅★
実はこのカットが人生初一眼のファーストカット。
ちょっと露出不足で補正が大変。。
近鉄名古屋駅の光景。
普通 富吉行
こちらは急行中川行き。
1983年3月 近鉄名古屋線 名古屋駅(愛知県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2010/03/25(木) 09:43:12
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夜の駅★
静かに停まっている夜の駅。
人の気配がとろけるように流れる。
2001年3月 下北交通(廃線) 駅名失念(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/03/24(水) 22:22:50
|
[時の間]夜
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その23★
大久保では大館行きの1639列車と交換。
16時39分発
≫
続きを見る...
2010/03/24(水) 10:25:54
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★煙幕★
雪煙を巻き上げながら走る列車。
煙幕を出しているようだ。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山ー陸奥関根(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/03/23(火) 22:52:09
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★83年名古屋駅中央線2題★
当時は当たり前のようだった気動車列車。
ちょうど中央線~太多線経由で美濃太田までいく列車の回送が入ってくるところだった。
当時の看板列車といえばこれ。
381系「しなの」
丸い車体が特徴。
1983年2月 中央本線 名古屋駅(愛知県)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2010/03/23(火) 10:32:49
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★着雪した木々の脇を★
クリスマスツリーというにはちょっと寂しいけどうっすらと着雪した木々の脇を列車はやってきた。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山ー陸奥関根(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2010/03/22(月) 22:49:22
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その22★
東能代のホームの様子。
下り線にはED75の姿も。
≫
続きを見る...
2010/03/22(月) 10:02:37
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★白い世界へ★
雪と雪煙で白く霞むなか、列車は走り去る。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山ー陸奥関根(青森駅)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2010/03/21(日) 22:36:35
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:1
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その21★
時間があるときはとりあえず外に出てみる。
鷹巣駅の駅舎は駅名がちょっと凝っていた。
≫
続きを見る...
2010/03/21(日) 10:34:04
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪煙舞う★
雪煙をあげながらカーブを曲がってくる列車。
当たり前のような光景だけど北東北以北でないと日常的には見られない光景。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山ー陸奥関根(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/03/20(土) 22:28:11
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その20★
大館駅で停車中の1630列車。
機関車1両に客車3両の軽快編成だ。
≫
続きを見る...
2010/03/20(土) 10:05:10
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★舞い上がる★
軽い雪は列車の通過とともに舞い上がる。
雪の粒がしっかりとファインダーで確認できた。
2001年3月 下北交通(廃線)区間不明(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
≫
続きを見る...
2010/03/19(金) 22:59:34
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★降り積もる雪2★
老木なのか、補強してある木にも雪が降り積もっていた。
2001年3月 下北交通(廃線) 川代ー正津川(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/03/18(木) 22:36:55
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★入れ替え風景★
EF58の去った後、取り残された客車をエスコートすべくDD13がやってきた。
連結完了。
これから車両区まで回送されていく。
1983年2月 東海道本線 名古屋(愛知県)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2010/03/18(木) 10:04:53
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★降り積もる雪★
春の雪とはいえまだまだ北東北では降り積もりつづける。
木にもうっすらとつもりだした脇を列車はいく。
2001年3月 下北交通(廃線) 川代ー正津川(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/03/17(水) 22:31:17
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その19★
碇ヶ関を出ると秋田県境の峠越えに入る。
雪は残っているが春の様相。
≫
続きを見る...
2010/03/17(水) 09:24:03
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★冬のはさ掛け★
秋には稲を干したであろうはさ掛けの枠組みだけが冬も残っていた。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山ー陸奥関根(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2010/03/16(火) 22:10:24
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
02
| 2010/03 |
04
S
M
T
W
T
F
S
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
[昔々の撮影旅行記]1983(S58)飯田線(13)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]ローカル線(164)
[My favorite]横軽(179)
[My favorite] 普通客車列車(107)
[その他]未分類(79)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(280)
[季節を巡る]<初夏>(167)
[季節を巡る]<夏>(111)
[季節を巡る]<秋>(379)
[季節を巡る]<冬>(395)
[ネガ写真アーカイブ](389)
[My favorite] 583(331)
[My favorite] 蒸気機関車(446)
[時の間]光と影の肖像(184)
[スナップ写真]駅(220)
[時の間]雨(21)
[時の間]蒼い時(136)
[時の間]夜(43)
[時の間]空(104)
[スナップ写真]人(27)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(0)
稲わら
(12/ 11)
冬枯れの朝
(12/ 05)
窓の曇り
(12/ 03)
晩秋の峠道
(11/ 28)
86年2月 上野駅3
(11/ 14)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
かわらご
(09/27) みやのこ
さよなら長大4線-022 2日目3月6日 その9
(05/15) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2019-12 : 3
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお