よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★ローカル駅★
進入してきた列車を迎える駅員。
最近ではなかなか見られない光景。
列車を人が動かしているのが実感できた頃の光景が広がる。
2002年2月 八戸線 階上(青森県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
スポンサーサイト
2010/02/28(日) 23:27:20
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★湧き立つ雲★
山を後ろから包むように雲が湧き立っていた。
2002年2月 花輪線 好摩ー東大更(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/02/26(金) 23:24:56
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★光る川を望む★
きらきらと輝く川面に特急列車がシルエットに。
2002年2月 東北本線(当時) 諏訪ノ平ー剣吉(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2010/02/25(木) 23:24:30
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★青い中央線★
東京口の中央線は赤いけど、名古屋口は青というか水色だった。
バックの松坂屋も閉店が決まったようで。。
1983年2月 東海道本線 名古屋駅(愛知県)
Kodakネガ OLMPUS XA-2
2010/02/25(木) 10:14:31
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★青空に白く映える★
冬の快晴の空はホントに深い青だった。
信号機が青空に溶け込む中、白い車体が浮かび上がる。
2002年2月 八戸線 階上(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2010/02/24(水) 23:16:33
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その11★
中線に貨物が鎮座していてちょっと視界を奪われた感じの駅に「海峡」2号が進入。
これに乗って青森に向かう。
牽引機はED79のトップナンバーだ。
蟹田9時57分発だが、ちょっと遅れて10時01分発に。
≫
続きを見る...
2010/02/24(水) 10:12:01
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★光る腕木★
朝の斜光線を浴びて鈍く光る信号機。
太陽の光で点灯させてみた。
2002年2月 八戸線 階上(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/02/23(火) 23:16:16
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★赤い雲★
日が落ち、空の雲がほんのり赤くなった。
光を失った大地には列車が今日も走る。
2002年2月 八戸線 区間失念
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2010/02/22(月) 23:04:30
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★キハ35★
当時はどこでも見られたキハ35。
この列車は武豊線だったと思います。
今では久留里線以外壊滅した感じの形式。
1983年2月 東海道本線 名古屋駅(愛知県)
Fuji F-II OLYMPUS XA-2
2010/02/22(月) 10:11:12
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★日の出の頃★
日の出直後、朝日を浴びる信号機。
朝日を見ると光る駅構内がみえる。
2002年2月 八戸線 陸中八木(岩手県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2010/02/21(日) 22:01:21
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:2
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その10★
今度は線路側に渡って横に海を入れてみた。
青森行きの732Dがちょうどやって来たところ。
9時20分頃
≫
続きを見る...
2010/02/21(日) 10:06:50
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★走り去る★
日も落ちて暗くなった線路の上を列車の明かりが通り過ぎていった。
2002年2月 八戸線 種市(岩手県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2010/02/20(土) 22:15:47
|
[時の間]夜
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その9★
蟹田について4分後に函館からの1番列車の「はつかり」10号がやってきた。
昨日は記念マークをつけていた列車だ。
8時59分着。
≫
続きを見る...
2010/02/20(土) 09:52:00
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★薄暮と未明の腕木★
信号機のあかりが目立つ時間は日没後と夜明け前。
その両極端の時間を狙ってみた。
こちらは日没後、赤から紫に変わる時間。
こちらは夜明け前。
2002年2月 八戸線 陸中八木(岩手県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L他
2010/02/19(金) 23:44:37
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★青と赤★
徐々に蒼くなる中,青信号と赤信号が仲良く並んでいた。
2002年2月 八戸線 陸中八木(岩手県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2010/02/18(木) 22:48:30
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★のりくら★
昔の高山線といえば「ひだ」の影に「のりくら」の存在があった。
5往復が走っていてうち1往復は夜行列車だった。
1983年2月 東海道本線 名古屋駅(愛知県)
Fuji HR100 OLYMPUS XA-2
2010/02/18(木) 10:51:28
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★出発進行★
色とともに動きで進行を表示する腕木信号機。
しっかりと主張した中列車は発車していく。
2002年2月 八戸線 種市駅(岩手県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2010/02/17(水) 22:43:42
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★手渡し★
自動化されていない頃の前時代的なやりとり。
人が列車を動かしているのが実感できた頃の名残。
2002年2月 八戸線 種市駅(岩手県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2010/02/16(火) 22:56:56
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その8★
津軽二股を後にする列車。
津軽今別との位置関係はこんな感じになっている。
左側に津軽二股、右側に津軽今別の駅が見える。
≫
続きを見る...
2010/02/16(火) 19:29:13
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★輝くシグナル★
澄んだ青空に光を浴びて輝く信号機。
信号機を光らせた角度のまま列車を入れてみた。
2002年2月 八戸線 階上駅(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2010/02/15(月) 22:56:14
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★金星★
名古屋から博多まで結んでいた、寝台特急「金星」
博多18時47分にでて名古屋に6時09分着。
博多発がちょっと早すぎるかな?
1982年8月 東海道本線 名古屋駅(愛知県)
Kodakネガ OLYMPUS XA-2
2010/02/15(月) 10:39:38
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:2
★朝日登る★
昇る朝日が海に映っていた。
そんなまばゆい中を列車はやってきた。
2002年2月 八戸線 陸中八木(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2010/02/14(日) 23:04:43
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その7★
わずか7分の滞在の後折り返しの[930D]で折り返す。
8時11分発。
≫
続きを見る...
2010/02/14(日) 10:23:30
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★空のシグナル2★
太陽が今まさに沈もうとしている空に腕木信号機が溶け込む。
こちらは朝日。
茜色の空にシルエットになる。
2002年2月 八戸線 階上他(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L他
2010/02/13(土) 23:01:27
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その6★
海が見えてくると津軽浜名。
終着までもう一駅だ。
7時59分発。
≫
続きを見る...
2010/02/13(土) 10:14:14
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:4
★空のシグナル★
青空にシルエットになる腕木信号機。
こちらは光る雲間に。
2002年2月 八戸線 陸中八木(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2010/02/12(金) 22:41:06
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その5★
蟹田からは非電化区間なのでこの先は気動車になる。
7時20分発の[925D]はキハ22の2両編成。
≫
続きを見る...
2010/02/12(金) 10:20:32
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪の朝★
太平洋岸のためあまり雪が降らないこの辺り。
うっすらと白く色づいた道床も日が当たるとみるみる溶けていっていた。
2002年2月 八戸線 階上駅(青森県)
Fuji TREBI100C Canon New F-1 NFD500mm f4.5L
2010/02/11(木) 22:40:20
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★銀河★
東京駅から大垣夜行に乗る前、先発になる銀河。
以前は朝に撮っているが、やはり夜が似合う。
22時45分発
1982年8月 東海道本線 東京駅(東京都)
Kodakネガ OLYMPUS XA-2
2010/02/11(木) 09:20:02
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★金色の朝★
金色に輝く空をバックに信号機が浮かびあがる。
朝の太陽に輝きながら列車が駅に到着した。
2002年2月 八戸線 陸中八木駅(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L他
2010/02/10(水) 23:07:23
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:2
|
ホーム
|
次のページ
≫
01
| 2010/02 |
03
S
M
T
W
T
F
S
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(115)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(94)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(307)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(454)
[ネガ写真アーカイブ](435)
[My favorite] 583(363)
[My favorite] 蒸気機関車(460)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(244)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(151)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(17)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(40)
桜の駅
(04/ 11)
覆いかぶさる2
(04/ 10)
90年8月 日本1周 6日目 8月20日 その6
(04/ 09)
覆いかぶさる
(04/ 08)
96年1月 小川原2
(04/ 07)
さよなら青函連絡船5日目3月13日その20
(03/12) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-04 : 11
2021-03 : 31
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ