よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★遠望★
柔らかな日射しが差し込む中、雪原の向こうを列車が行く。
1月も終了ですね、2月は冬本番ですが今年は果たして?
2003年1月 磐越西線 翁島ー磐梯町(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
スポンサーサイト
2010/01/31(日) 23:00:59
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★北星★
今や新幹線で日帰り圏内の盛岡までの夜行寝台の[31レ]「北星」
22時34分発。
盛岡には翌朝の6時17分着。
新幹線なら3時間のところを当時は8時間かけていた。
北星のマーク。
イメージは北極星かな?
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2010/01/31(日) 10:15:40
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★平原をいく★
盆地地形のなだらかな傾斜を横から見ると広がりのある風景。
景色に溶け込むように列車は走る。
2003年1月 磐越西線 広田ー会津若松(福島県)
Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/30(土) 22:58:15
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その3★
中沢では4分停まったけど交換列車はなし。。
時刻表上もないので貨物列車かな?
≫
続きを見る...
2010/01/30(土) 10:42:22
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪のカーブ★
緩やかなカーブを列車はゆっくりと走って来た。
この辺りは夕べは積雪が無かったらしく雪煙は無かったのが残念。
2003年1月 磐越西線 磐梯町ー東長原(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/29(金) 23:19:37
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その2★
しばらく走ると弱々しい朝日が昇って来た。
≫
続きを見る...
2010/01/29(金) 10:19:13
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★明けやらぬ朝★
日は出たはずだが、雲が厚くまだ未明のような感じの雪原に雪が降りしきる。
2003年1月 磐越西線 川桁ー猪苗代(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/28(木) 23:19:22
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★太陽をバックに★
雲に阻まれたが太陽を背にして列車はやって来た。
足回りがもうちょっと見えると良いのだが。。
2003年1月 磐越西線 喜久田ー安子ケ島(福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/27(水) 23:25:48
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:2
★夜明け前★
闇夜を疾走して来た夜行列車。
朝を迎えるときはいつも感動的だ。
2003年1月 東北本線 五百川ー本宮(区間微妙 福島県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L(トリミング有)
2010/01/26(火) 23:04:00
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:2
★さよなら青函連絡船5日目3月14日その1★
一夜明けた青森駅。
既に連絡船は終わってしまっていたが、案内はまだ残っていた。
帰りの行程もありますのでもうちょっとおつきあいください。
≫
続きを見る...
2010/01/26(火) 10:37:53
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕暮れの走り★
夜との狭間の時間に列車はやって来た。
あと数分もすると真っ暗な闇夜になるちょっと前の時間。
2003年1月 花輪線 区間失念(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/25(月) 22:54:18
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★はくつる★
常磐線の「ゆうづる」軍団に隠れて影の薄かった「はくつる」
1往復の存在ではあったが、つい数年前までまだ走っていた。
583系は最後は臨時だったがこの後20年も変わらぬ姿であったのは奇跡みたいなものですね。
22時21分発。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2010/01/25(月) 10:29:50
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★光のスジ★
雲は多かったが、岩手山が姿を現した。
空には一条の光が差しアクセントとなってくれた。
2003年1月 花輪線 北森ー平舘(岩手県)
Fuji TREBI100C CanonEOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2010/01/24(日) 22:19:09
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月13日その21★
ゆっくりとしていたら入り口の片付けが始まってしまった。
≫
続きを見る...
2010/01/24(日) 10:25:03
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★雪の中を★
雪が積もってクリスマスツリー状態のなかを列車は走っていった。
神社の狛犬も雪をかぶっていた。
2003年1月 花輪線 安比高原ー赤坂田(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/23(土) 23:12:55
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:2
★さよなら青函連絡船5日目3月13日その20★
名残惜しくてなかなか下船しないでいると、船内はまだ盛り上がっている人も。
≫
続きを見る...
2010/01/23(土) 10:20:01
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪模様★
ちょっとでも雪が降るととたんに視界が悪くなるが、変わりやすい天気。
列車がくるときには薄日も差した。
2003年1月 花輪線 横間ー田山(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/22(金) 23:22:15
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★着雪★
奇麗に着雪した朝、光が当たって美しい感じだ。
そんな中を軽く雪を舞い上げて列車がやって来た。
2003年1月 花輪線 横間ー田山(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/21(木) 23:22:01
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★ゆうづる★
3本の583系が出た後は客車「ゆうづる」
なかなかバラエティーがあって、この「ゆうづる」9号は14系を使用。
こちらは13号で24系を使用しているが、電源車がカヤ24でこれも今はもう無い感じだ。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OlYMPUS XA-2
2010/01/21(木) 10:03:12
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★冬の駅2★
人のいないホームに出てみた。
自分のつけた足跡以外は何も無い感じだ。
≫
続きを見る...
2010/01/20(水) 22:53:31
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月13日その19★
青森の乗船口が近づいて来た。
最後の着岸も間近だ。
≫
続きを見る...
2010/01/20(水) 10:17:49
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★冬の駅★
既にもう無くなってしまった花輪線の「田山」の駅舎。
特徴は無いけど昔ながらの雰囲気のある駅だった。
≫
続きを見る...
2010/01/19(火) 23:20:04
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★あけぼの★
今でもまだ走っている「あけぼの」当時は2往復、全盛期は3往復だった。
このタイプのカニはいまは見られないかな?
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2010/01/19(火) 10:59:01
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★新雪の朝★
朝方は薄日も差し奇麗な白い世界も列車がくるときには光を失っていた。
ちょいオーバーかな?
2003年1月 花輪線 田山ー兄畑(岩手県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/18(月) 22:58:36
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★鈍い光★
わずかに切れた空から明かりが注ぎ、列車が浮かび上がった。
走り去る後ろ姿には雪煙が浮かび上がる。
2003年1月 東北本線 上北町ー乙供(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2010/01/17(日) 21:55:35
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月13日その18★
順繰りに配られる証明書、その時窓の外を明かりのかたまりが通った。
≫
続きを見る...
2010/01/17(日) 10:00:57
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★怪しげな空★
雲が多い中西の空が明るく輝いていた。
2003年1月 東北本線 上北町ー乙供(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/16(土) 22:34:23
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船5日目3月13日その17★
船内では急病人が出たため医者と看護婦が呼ばれていた。
船内行事は一時延期したが、ほどなく再開。
お酒の鏡割りが行われ、振る舞い酒が振る舞われた。
≫
続きを見る...
2010/01/16(土) 08:46:24
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★鳥海★
「鳥海」も同じく旧型客車と10系寝台の組み合わせ。
上越線経由で秋田行きだ。
上野発21時13分で秋田着は8時17分。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2010/01/15(金) 10:50:12
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★八甲田山容★
山が奇麗に見えるとついつい入れたくなるもの。
遠巻きに望遠で引き寄せた。
2003年1月 東北本線 清水川ー小湊(青森県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2010/01/14(木) 23:09:14
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
12
| 2010/01 |
02
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
[昔々の撮影旅行記]1983(S58)飯田線(13)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]ローカル線(164)
[My favorite]横軽(179)
[My favorite] 普通客車列車(107)
[その他]未分類(79)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(280)
[季節を巡る]<初夏>(167)
[季節を巡る]<夏>(111)
[季節を巡る]<秋>(379)
[季節を巡る]<冬>(395)
[ネガ写真アーカイブ](389)
[My favorite] 583(331)
[My favorite] 蒸気機関車(446)
[時の間]光と影の肖像(184)
[スナップ写真]駅(220)
[時の間]雨(21)
[時の間]蒼い時(136)
[時の間]夜(43)
[時の間]空(104)
[スナップ写真]人(27)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(0)
稲わら
(12/ 11)
冬枯れの朝
(12/ 05)
窓の曇り
(12/ 03)
晩秋の峠道
(11/ 28)
86年2月 上野駅3
(11/ 14)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
かわらご
(09/27) みやのこ
さよなら長大4線-022 2日目3月6日 その9
(05/15) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2019-12 : 3
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお