よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★出発前★
北へ旅立つ夜行列車。
ライトを輝かせ待機していた。
出発時間はもうすぐだ。
1996年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
8月は台風で終わりましたね、9月になるとさわやかな空が拡がるんでしょうか?
スポンサーサイト
2009/08/31(月) 22:07:50
|
[時の間]夜
|
トラックバック:0
コメント:0
★あけぼの並び★
今はもうない上野駅の17、18番線でならんだ「あけぼの」2号と4号。
上野到着はわずか8分の差だ。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2009/08/31(月) 09:45:03
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★給水作業★
野辺地に着いたレールバスに職員がなにやら集まっていると思ったら、ジョーロで給水。
真剣な作業なのだろうが、なんともほのぼのとした感じだ。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 野辺地駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/08/30(日) 23:42:31
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★緑ながれる★
小さいながらも大きな窓の運転席の視界は快適。
窓の外の緑が爽やかに流れる。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD24mm f2.0
2009/08/29(土) 22:24:14
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★爽やかな風★
冷房なんて無い車両は窓を開け放題。
夏とはいえ北の空気はどことなく爽やか。
狭い車内はわずかな人でもいっぱいになるが、それでも埋まらない。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線)車内
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD35mm f2.0
2009/08/28(金) 23:20:49
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★レールバス三態★
丸いライトが愛らしい。
先を感じさせるように撮ったつもりですが‥
斜光線でリベットのうたれた車体が浮き立つ。
今回から縦位置の写真はちょっと大きめに。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線)七戸駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/08/27(木) 22:47:25
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★記念撮影★
愛嬌ある列車は観光客からも人気だ。
今日も記念撮影をする人たちがいた。
ただし、乗らないようだが。。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 七戸駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/08/26(水) 22:55:31
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★24系ゆうづる★
当時の「ゆうづる」はいろいろな形式が使われていた。
583系をはじめ、24系25型、24系、14系と実に種類。
この列車「ゆうづる」8号は3段寝台の24系を使用していた。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2009/08/26(水) 09:09:01
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★青空のもと★
抜けるような青空の下、丸い車体のガラスがきらりと光る。
濃い色を出すため露出は切り詰め気味にした。
≫
続きを見る...
2009/08/24(月) 22:32:17
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:2
★北星★
新幹線の開業とともに姿を消した寝台特急。
上野ー盛岡では区間がどっかぶりですね。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodakネガ OLYMPUS XA-2
2009/08/24(月) 09:14:16
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕空に★
夕空にシルエットになって走るレールバス。
単純な形だけに奇麗に抜けた。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 坪川ー道ノ上(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
≫
続きを見る...
2009/08/23(日) 21:18:16
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★急行天の川★
ネガ写真も次の段階へ。
次は昭和57年の8月に上野駅に行った中から。
急行天の川がいつもはナハネフ23なのだが、この日はナハネフ22だった。
1982年8月 東北本線 上野駅(東京都)
Kodak ネガ OLYMPUS XA-2
2009/08/22(土) 22:40:18
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★築堤を行く★
長い車体がゴトゴトと、夏草の生い茂る築堤を走っていった。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 坪川ー道ノ上(青森県)
RDPII Canon New F-1 Tokian 80-200mm f2.8
2009/08/22(土) 22:28:29
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★登場!★
普段は動かない元国鉄キハ10のキハ10がやってきた。
どうやら臨時列車のようだ。
普段は小さい車体しか走らない線路を貫禄をまとっていた。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線)坪川ー道ノ上(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/08/21(金) 23:11:46
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★青い海をバックに★
青い海をバックに走り去る列車。
実は後ろにユンボがいるのだが、ぎりぎり隠れなかった‥
1992年1月 紀勢本線 紀伊長島ー三野瀬(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 SIGMA APO 400mm f5.6
2009/08/21(金) 09:31:39
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★橋を渡る★
ちょっと長い橋をゴトゴトとわたる。
空に抜けるこの橋は気持ちのいい感じだ。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 坪川ー道ノ上(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD50mm f1.4
2009/08/20(木) 22:31:09
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★風格★
コンクリートの壁に打ち付けられて会社名。
昔からの風格が漂う。
この建物は今でも見れるはずなのでいつか訪れたいもの。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線)七戸駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/08/19(水) 22:34:01
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★ 山登り★
折り重なる山の中腹を列車は登っていく。
峠越えに挑むエンジンの音はここまで聞こえる。
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷ー紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/08/19(水) 09:42:14
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★見上げる★
バス窓の窓の間にホーローのサボ。
昔ながらの鉄道の姿。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 七戸駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD35mm f2.0
2009/08/18(火) 22:41:46
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★小さな橋を超えて★
レールバスは小さな橋をこえて林の中へと走り去って行った。
小さな車体は風景の中にすぐに吸収されてしまう。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線)盛田牧場前ー七戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/08/17(月) 22:29:32
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★斜光の中を★
暗い背景をバックに斜光線をいっぱいに浴びた列車は懸命に走ってきた。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃線) 盛田牧場前ー七戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/08/16(日) 21:47:31
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★合間の日差し★
日が傾き影が長くなると線路の光は分断される。
木々のわずかな合間に残った日差しの中をレースバスがトコトコと走る。
1996年8月 南部縦貫鉄道 営農大学校前ー盛田牧場前(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f4.0×1.4
2009/08/14(金) 21:53:58
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★曲がった鉄橋★
旅行記の方はまたスキャンをためる体制に入ったのでしばらく箸休めです。
以前も載せた鉄橋ですが、晴れたのでそのカットも公開しておきます。
やっと晴れたという感じです。
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷ー紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/08/14(金) 09:10:30
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夏トンボ★
茎の上にトンボがとまっていた。
トンボというと秋のイメージだが、結構夏から飛んでいる。
バックにレールバスを配置して一枚。
1996年8月 南部縦貫鉄道 七戸駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/08/13(木) 21:57:27
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★森を抜けて★
陽炎たつ中森の向こうから小さな車両は姿を現した。
≫
続きを見る...
2009/08/12(水) 22:00:40
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その11★
待合室付近には案内の窓口が。
乗船名簿はここで書く。
≫
続きを見る...
2009/08/08(土) 09:08:51
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★古豪両雄★
七戸の駅に行ってみるとなんと普段は動かない古い気動車が待機していた。
ちょうどレールバスも停車中で古豪の両者が並ぶ形になった。
1996年8月 南部縦貫鉄道(廃止) 七戸駅(青森県)
RDPII Canon New F-1 NFD50mm f1.4
2009/08/07(金) 21:57:56
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★とぼとぼと★
夏の深い緑の中、1両の電車はいつも通りに走っていった。
1996年8月 十和田観光電鉄 七百ー古里(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/08/06(木) 22:55:05
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★生い茂る★
細い鉄路は周囲の自然に最低限の抵抗で存在している。
生い茂る草木の合間に消えていく列車は力強くもあり、弱くも見える。
1996年8月 十和田観光電鉄 柳沢ー七百(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f4.0L
2009/08/04(火) 23:03:50
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★小径を行く★
こちらも夏草生い茂る細い小径を電車はコトコトと走ってきた。
1996年8月 十和田観光電鉄 柳沢ー七百(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f4.0L
2009/08/03(月) 22:47:14
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
07
| 2009/08 |
09
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(111)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(97)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(300)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(453)
[ネガ写真アーカイブ](434)
[My favorite] 583(362)
[My favorite] 蒸気機関車(458)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(233)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(149)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(8)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(33)
雪を纏う
(02/ 28)
小休止
(02/ 27)
夜明け2
(02/ 26)
96年1月 滝沢3
(02/ 25)
90年8月 日本1周 5日目 8月19日 その5
(02/ 24)
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお