よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★あじさい電車★
じめじめと陰鬱な季節、紫陽花の花は清涼剤のような役割をしている。
線路沿いに咲き誇る紫陽花、今くらいの季節が旬。
1998年6月 箱根登山鉄道 区間失念(神奈川県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD50mm f1.4
スポンサーサイト
2009/06/30(火) 23:52:34
|
[季節を巡る]<初夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その6★
再び下の岸壁に戻る。
今度は雪が溶けていたためあちこちシャーベットになって歩きにくいこと、この上ない感じ。気温は9℃だった。
第1岸壁に接岸中の八甲田丸
今現在もメモリアルシップとして青森港に係留されている。
折り返し[3便]として12時10分に青森駅を出航。
出航シーンはなんかロクなのがなかったので割愛。
≫
続きを見る...
2009/06/30(火) 08:12:53
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★あじさい★
まだ咲き始めの色の付いてない紫陽花。
そのバックに赤い登山電車があらわれた。
1998年6月 箱根登山鉄道 区間失念(神奈川県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/29(月) 23:45:03
|
[季節を巡る]<初夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★超定番★
ここに行ったからには外せないのがこの場所。
超定番だけど、それだけに安定感はあります。
写真は今は亡き「はやぶさ」
1998年6月 東海道本線 早川-根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD50mm f1.4
2009/06/28(日) 22:39:08
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:2
★大海原★
海沿いを行く東海道本線。
そこで大きく海を入れてみればかなりの面積を海に当てられた。
1998年6月 東海道本線 早川ー根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon EOS1nHS EF70-200mm f2.8L
≫
続きを見る...
2009/06/27(土) 23:01:08
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その5★
雪が降り出した津軽海峡。
その雪の向こうから4便「八甲田丸」があらわれた。
色が変なのはネガの退色が激しいからです・・
≫
続きを見る...
2009/06/27(土) 09:24:49
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★差し込む朝日★
山陰に隠れる場所に朝日が差し込み始めた。
光のあたる箇所と影の場所のコントラストの表現が難しいですね。
1998年6月 東海道本線 早川ー根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2009/06/25(木) 23:07:38
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★輝く海★
太陽はすっかり昇りきっているが、ここからだと丁度いい感じに海が輝く感じになる。
きらきらの海をバックに電車がシルエットになっていた。
≫
続きを見る...
2009/06/23(火) 23:33:05
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:4
★海沿いの鉄路★
長大なローカル線である東海道本線は海を望む箇所も多い。
細い道を挟んでほとんど海沿いを走るのは寝台特急「瀬戸」
海は相模湾だが海を彷彿させる列車だ。
1998年6月 東海道本線 早川ー根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2009/06/22(月) 23:36:03
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:4
★Sカーブ★
昨日と同じ場所を引いて撮影。
緩やかなSカーブを描く線路に沿って列車が蛇行。
後の貨物の方が長い分S字は奇麗だ。
1998年6月 東海道本線 早川ー根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2009/06/21(日) 22:38:17
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その4★
「石狩丸」の姿が見えなくるとほどなく25便の「摩周丸」が出航していった。
今度は「摩周丸」の出航風景を。
10時10分発
≫
続きを見る...
2009/06/21(日) 08:39:43
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:0
★東海道の顔★
天下の街道にはいろんな列車が集まる。
当時まだ走り出したばっかりの新型機関車EF210の試作機。
≫
続きを見る...
2009/06/20(土) 23:45:04
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:2
★朝の街道★
当時の朝の東海道はひっきりなしに優等列車がやってきていた。
6月とはいえ、日が当たらないとだいぶ暗いので出雲の時間はちょっとぶれ気味。
≫
続きを見る...
2009/06/18(木) 23:38:36
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
★緑の山★
先日出した大井川のほとりの写真を上に向けるとこんな感じ。
深緑豊かな山の裾を縫うように鉄道が走っている。
1998年6月 大井川鉄道 下泉ー田野口(静岡県)
Fuji RVP+1 Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/17(水) 23:25:50
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その3★
出航シーンは青森県の観光物産館「アスパム」の展望台から。
ここは入るのに¥200かかるが、ガラス張りなので温かいところから
高みの見物が出来る。しかも、一日券なので何回でも出入り自由だった。
青森港を見下ろすと2隻の連絡船が待機中。
≫
続きを見る...
2009/06/17(水) 08:23:20
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★両雄★
どちらも古豪の両者、こんな感じで並ぶのは他では見られない贅沢な光景だ。
1998年6月 大井川鉄道 千頭(静岡県)
Fuji RVP+1 Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/16(火) 23:16:33
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★雲間の日差し★
わずかな雲の隙間から柔らかい日差しが注ぎ始めた。
黒い車体が鈍く光る。
1998年6月 大井川鉄道 新金谷(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD24mm f2.0
2009/06/15(月) 23:55:05
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★西武系列★
新金谷に停車中の電車。
この電車は過去に見た覚えが。
たしか伊豆箱根鉄道。
もともとは西武の車両か?
レイアウトのような新金谷駅も良い感じだ。
走り去るところ。
前と後ろで看板の色が違うようだ。
シャッタータイミングがもうちょっと早ければ後ろの看板は隠れたか?
1998年6月 大井川鉄道 新金谷(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/14(日) 22:14:26
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その2★
次は落ち着いて撮ることが出来た。
160便「摩周丸」だ。
青い色は摩周湖の青からとったもの。
≫
続きを見る...
2009/06/14(日) 08:57:24
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:2
★重厚な黒★
仕業を終えて休む機関車、空気が青くなりつつある中黒色の存在感が増していた。
1998年6月 大井川鉄道 新金谷駅(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/13(土) 23:57:49
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★大河のほとり★
大河の大井川の脇を走る大井川鉄道。
水量が少なくてちょっと迫力不足だが、列車の存在がちっぽけに感じる。
1998年6月 大井川鉄道 下泉ー田野口(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/12(金) 23:40:30
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★湘南顔★
この手の顔は湘南顔といわれるが、やっぱり80系が基本。
大井川鉄道でもオリジナルらしいがこんな車両がいました。
1998年6月 大井川鉄道 駿河徳山ー青部(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/10(水) 23:54:48
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★観察★
駅の突端でじっと機関車を見つめる。
ただ単に好きなのか、望郷なのか。
いろいろ想像してみる。
1998年6月 大井川鉄道 千頭駅(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD80-200mm f4.0L
2009/06/09(火) 23:52:54
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:4
★あとおし★
良い煙を出しながら走り去っていく列車。
後ろについた電気機関車も他の場所では主役級を張れる存在だが、ここでは脇役に徹している渋い役回りだ。
1998年6月 大井川鉄道 駿河徳山ー青部(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2009/06/08(月) 23:16:51
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:2
★さよなら青函連絡船2日目3月10日その1★
バックグラウンドでスキャンをしていたせいか以外に早くに復活。
今度は2日目の様子をお送りします。
さすがに前夜は遅かったのでこの日は寝坊して行動開始は8時過ぎ・・
この日は一日青森駅付近で撮影日。
青森駅前はまだまだ雪に覆われていた。
この駅も今も変わらない感じ。
≫
続きを見る...
2009/06/08(月) 08:30:32
|
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船
|
トラックバック:0
コメント:3
★駅発車★
寝台特急はちょっとお休みして足を伸ばした大井川の光景を。
初めての訪問だったので勝手が分からず、とりあえず駅発車を狙った。
夏にもかかわらず結構いい煙でした。
1998年7月 大井川鉄道 駿河徳山駅(静岡県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2009/06/07(日) 22:14:35
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★インカーブ★
まがった鉄橋をインカーブから撮ってみる。
なかなか難しい構図なので後ろが切れるはめになったが
列車の長さがわからなくていいか・・
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷ー紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/06/07(日) 08:17:26
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★赤いマーク★
赤いマークで青とのコントラストが奇麗な「出雲」のマーク。
あじさいをぼかして入れてみた。
1998年6月 東海道本線 早川ー根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2009/06/06(土) 23:17:01
|
[季節を巡る]<初夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★あさかぜ★
こんどは花ボケでもうちょっと望遠で狙ってみた。
もうちょっとぼかした方が奇麗か?
1998年6月 東海道本線 早川ー根府川(神奈川県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L×1.4
2009/06/04(木) 23:14:40
|
[季節を巡る]<初夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★山間の橋★
斜光線の中、列車はやってきた。
この頃はこの辺はまだほとんど国鉄色のキハ58。
2両編成だが、風格はまずまず。
左下のフレアがちょっといまいちかな?
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷ー紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/06/04(木) 08:18:58
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
05
| 2009/06 |
07
S
M
T
W
T
F
S
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(115)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(94)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(307)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(454)
[ネガ写真アーカイブ](435)
[My favorite] 583(363)
[My favorite] 蒸気機関車(460)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(244)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(151)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(17)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(40)
桜の駅
(04/ 11)
覆いかぶさる2
(04/ 10)
90年8月 日本1周 6日目 8月20日 その6
(04/ 09)
覆いかぶさる
(04/ 08)
96年1月 小川原2
(04/ 07)
さよなら青函連絡船5日目3月13日その20
(03/12) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-04 : 11
2021-03 : 31
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ