よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★車内風景★
昨日に引き続いて車内風景です。
ずらりと並ぶ青いシート。
昔ならでは。
ちょうど真ん中付近に排気用の煙突が通っているのはキハ22の特徴。
運転席後ろは窓が開いており、一応展望できる。
力強く握るレバー、安心する感じだ。
2001年3月 下北交通(廃線) 車内
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L他
スポンサーサイト
2009/03/30(月) 23:12:41
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝の光★
場所自体は有名な所であるが、かの有名な場所が見つからず妥協して撮った場所がここ。
この時以来訪れていないので結局有名な場所はわからずじまい。
1992年1月 紀勢本線 相賀-尾鷲(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/03/30(月) 09:11:24
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★年季★
下北交通は通った約1年で乗車したのは3回程度。
そのうちの2回は冬だった。
車内はキハ22のオリジナルが残っていて昭和な雰囲気。
手すりの向こうは青い座席。
窓は二重窓なのは北海道仕様。
飲み物が置きやすい様になっていたなぁ。
全線1閉塞だったと思ったけどタブレットは車内に常備。
下北では折り返しなので外に出るのは大畑だけのようだ。
鈍く光るハンドル。
かれこれ40年くらい使用しているはず。
2001年3月 下北交通(廃線) 車内
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/29(日) 22:38:21
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★山バック2★
下北の名峰?釜伏山バックその2です。
今度は正面からねらってみた。
踏切越しなのでちょっとアングルが厳しいけど何とか。
引きつけてもう1枚。
2001年3月 下北交通(廃線) 下北-海老川(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2009/03/28(土) 22:23:06
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★山腹を走る★
峠越えの鉄路は思わぬ所を通っていたりする。
この場所も撮影地は線路脇だけど、遙か上の山腹にも列車が見えた。
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷-紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/03/28(土) 10:48:54
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★山をバックに★
各地方にそれぞれシンボル的な山が存在する。
この辺りは釜伏山が象徴的だ。
恐山というが有名なので間違われるが、恐山という山はない。
2001年3月 下北交通(廃線) 下北-海老川(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2009/03/26(木) 23:19:36
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★曇り空★
天気も下り坂で、日差しも射さない。
さあ、困ったということでまだ表情の残る空を入れて見上げてみた。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山-陸奥関根(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/25(水) 23:02:58
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★青空の下★
気持ちいい空に抜けた築堤を列車は行く。
こういった場面では1両が似合うなぁ。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山-陸奥関根(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/22(日) 22:57:22
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★ひいて一枚★
前回のエントリの次のカット。
引きつけてもう1枚。
橋を渡りきったが、煤煙がすごい。
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷-紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/03/22(日) 08:56:47
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★忘れられた駅★
下北交通の一番の秘境駅だった樺山駅。
国道から少しはいるため、たまに近くの道を車が通る以外は全く静か。
乗降客もほとんどいないようだった。
すんだ青空の下ツララの下がった駅舎が映える。
つららをアップで。
日差しはもう春の気配だ。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山駅(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L他
2009/03/21(土) 23:58:03
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:2
★朝の光★
ちょっと更新が滞っていましたが、再開です。
朝のまだ赤みの残る光の中列車はカーブを曲がってきた。
2001年3月 下北交通(廃線) 田名部-樺山(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2009/03/20(金) 23:48:55
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★残雪★
残雪が残る平地をスキー用の列車が走っていく。
この列車は名前を変えてはいるが、今まだ残っている。
この頃は「アルペン蔵王」
2001年3月 仙山線 区間失念(宮城県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2009/03/15(日) 22:43:51
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝焼けならず★
あたりが明るくなる前、東の空だけ光が見えたのでもしやと思ったが、その後雲が沸いてきて
結局何も起こらず。。
2001年3月 下北交通(廃線) 川代-正津川(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2009/03/14(土) 22:40:25
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★流れるライン★
薄暗い中、赤とクリームのツートンの帯がレールの上を流れる。
2001年3月 下北交通(廃線) 川代-正津川(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF28-70mm f2.8L
2009/03/13(金) 23:31:12
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪降る黄昏★
蒼い時間に雪煙を上げて走る列車。
ライトに照らされた雪が浮かび上がる。
2001年3月 下北交通(廃線) 陸奥関根-川代(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF300mm f2.8L
2009/03/12(木) 23:49:28
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★蒼い沼★
辺りが暗くなった頃、ライトを輝かせて列車はやってきた。
すっかり雪で白くなっているが、凍った沼がその下に埋まっている。
2001年3月 下北交通(廃線) 田名部-樺山(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2009/03/11(水) 23:24:28
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★窓明かり★
窓明かりで照らさせる雪を撮ってみたいと思って撮った一枚。
明かりがなるべくはいるように広角でねらってみた。
2001年3月 下北交通(廃線) 川代(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/10(火) 23:16:27
|
[時の間]夜
|
トラックバック:0
コメント:0
★始発列車★
まだ日の出前の蒼い時間、2両の列車が明けやらぬ空をバックに走っていった。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山-陸奥関根(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/09(月) 23:12:29
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★力走★
峠を越える山道。
カーブした鉄橋をうなりを上げて登ってきた。
1992年1月 紀勢本線 梅ヶ谷-紀伊長島(三重県)
Fuji HG100 Canon A-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/03/09(月) 07:59:01
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★ツララの駅★
春の兆しのある朝、駅の屋根からツララが垂れ下がっていた。
2001年3月 下北交通(廃線) 樺山駅(蒼森駅)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2009/03/08(日) 21:53:20
|
[スナップ写真]駅
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝日に向かう★
雲間からぎりぎりのぞいた太陽に向かって列車は走る。
明るい未来のようだが、残念ながらこの鉄道はこの1月後には廃止されたしまった。
2001年3月 下北交通(廃線)川代-正津川(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/07(土) 21:51:40
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★トンネル出口★
雨で暗くなっているトンネル出口。
列車のライトが目立つ明るさだ。
1992年1月 紀勢本線 区間不明(三重県)
Fuji HG400 Canon F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/03/07(土) 08:55:13
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★朝焼け空に★
太陽が上空の空を染め始めた時間、今日朝一の列車がやってきた。
今日はいい天気になるかな。
2001年3月 下北交通(廃線) 陸奥関根-川代(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2009/03/06(金) 23:36:36
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★木立の中★
立ち並ぶ杉の木の隙間から流し撮りで列車をねらう。
出来はまあまあになってくれた。
ホントはもっと低速の方が雰囲気が出るんだろうけど。
ミラー暗転のないRTは流し撮り専用だったが、最近はちょっと稼働してません。
2001年3月 下北交通(廃線) 陸奥関根-川代(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF17-35mm f2.8
2009/03/05(木) 23:30:10
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:2
★またまた南紀★
同じく天気の悪い日に撮ったのでけぶる山をバックに走る特急南紀。
1992年1月 紀勢本線 伊勢柏崎-大内山(三重県)
Fuji HG400 Canon F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/03/05(木) 08:24:55
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★流し撮り★
ネタに困った時の流し撮り。
やはりイマイチ苦手な撮り方。
これも止めたいところではないところが止まってしまった。
2001年3月 下北交通(廃線) 陸奥関根-川代(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF28-70mm f2.8L
2009/03/04(水) 23:24:22
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★流れる★
夕暮れ時、2両編成の列車がやってきた。
低速で流すとちょっと幻想的に。
2001年3月 下北交通(廃線)田名部-樺山(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS RT EF70-200mm f2.8L
2009/03/03(火) 23:29:24
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:0
★テールランプ★
日暮れ時の蒼い時間、走り去る列車のテールランプの赤が印象的だった。
2001年3月 下北交通(廃線) 陸奥関根-川代(青森県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2009/03/02(月) 23:27:57
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:2
★帰宅路★
3月になりました、そろそろ春めいてくる頃ですが、今年は2月が寒いのか暖かいのかよくわからない感じでした。
3月は4年近づいて2001年からお送りします。
静かな駅に一人だけ下車する乗客がいた、やはり駅には人がよく似合う。
列車の去った後の線路は帰宅路に早変わり、こっちの方が早いのだろう。
2001年3月 下北交通 陸奥関根(青森県)
Fuji RHPIII Canon New F-1 NFD300mm f2.8L
2009/03/01(日) 23:41:59
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
02
| 2009/03 |
04
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(111)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(97)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(300)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(453)
[ネガ写真アーカイブ](434)
[My favorite] 583(362)
[My favorite] 蒸気機関車(458)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(233)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(149)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(8)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(33)
雪を纏う
(02/ 28)
小休止
(02/ 27)
夜明け2
(02/ 26)
96年1月 滝沢3
(02/ 25)
90年8月 日本1周 5日目 8月19日 その5
(02/ 24)
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお