よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★珍客★
木立の中からいつもと違う車両が現れた。
雪はほとんど掻いていないが、ここのラッセルは見たのはこれが最初で最後。
ま、当然だが、駅通過時はウィングを閉じる。
羽が広くて本体が小さいのでちょっと滑稽だ。
1997年2月 南部縦貫鉄道 坪川付近(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2月も今日で終わり。
結局昨日ちょっと雪を見ただけで2月は雪を見ることはなかった。
スポンサーサイト
2009/02/28(土) 22:31:49
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:2
★とぼとぼと★
小さなレールバスが走り去る様子は何とも愛らしかった。
小雪の降る冬の夕暮れ。
1997年2月 南部縦貫鉄道 天間林-中野(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/02/27(金) 23:44:31
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★優しい時間★
日が暮れた後の蒼い時間、列車は静かに出発を待っていた。
空の色と明かりの色が交わる時。
車内は白熱灯がともり、飴色の明かりが漏れる。
何となく優しいぬくもりを感じる光景。
1997年2月 南部縦貫鉄道 七戸(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/02/26(木) 23:41:49
|
[時の間]蒼い時
|
トラックバック:0
コメント:2
★夕空の橋★
夕日が雲の向こうに落ちた夕暮れ、わずかに残る空の明かりが列車を浮かび上がらせた。
1997年2月 南部縦貫鉄道 坪川-道の上(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 NFD50mm f1.4
2009/02/25(水) 23:24:18
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:2
★走り去る★
走り去る列車、スピードはそんなに出ていないが気温が低く雪が軽いため、ちょっと雪煙が舞う。
1997年2月 南部縦貫鉄道 野辺地-西千曳(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/24(火) 23:23:50
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★橋を渡る★
緩くカーブした橋を渡る特急列車。
やはり雨の日なのでバックはもやがかかった状態。
1992年1月 紀勢本線 伊勢柏崎-大内山(三重県)
Fuji HG400 Canon F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/02/24(火) 08:15:48
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★小高い丘から★
小さな駅の脇にある、鉄橋。
小さな列車が駅を発車して橋を渡る。
1997年2月 南部縦貫鉄道 坪川駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/23(月) 23:15:01
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★雪降る夕暮れ★
薄暗くなり始めたころ、列車はやってきた。
雪が降りしきるなか、下車する客は皆無だった。
1997年2月 南部縦貫鉄道(廃線) 中野駅(青森県)
Fuji RDPII Canon New F-1 SIGMA 28-70mm f2.8
2009/02/22(日) 22:10:09
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★最後の発車★
スイッチバック最後の年の中山宿。
冬の蒸機運転の最終日、なんとか発車光景を撮ることができた。
翌年からは通過してしまうように。
1997年2月 磐越西線 中山宿(福島県)
Fuji RVP Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/21(土) 22:25:12
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★大カーブ★
先日のシュプール号と同じ場所だが、こちらは煙があるので縦アングルで。
綺麗に当たった日差しが黒を浮かび上がらせる。
1997年2月 磐越西線 磐梯町-東長原(福島県)
Fuji RVP Canon New F-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/20(金) 23:21:42
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:2
★快速みえ★
ちょうどこの頃からだったか、伊勢市方面にむかって快速「みえ」号が運転されるようになった。
いままで近鉄の一人勝ちだった志摩方面へのJRの対抗馬だ。
1992年1月 紀勢本線 伊勢柏崎ー大内山(三重県)
Fuji HG400 Canon F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/20(金) 08:18:40
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★丘の向こうから★
小高い丘の向こうから機関車がやってきた。
無風なので奇麗に煙がたなびいた。
1997年2月 磐越西線 磐梯町ー東長原(福島県)
Fuji RVP Canon New F-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/19(木) 23:18:25
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★シュプール号★
いまではほとんど運転されなくなったスキー列車。
当時はスキー人口も多いこともあって週末には各方面に運転があった。
大きなカーブでバックが離れているのでいい感じに列車が浮かび上がる。
1997年2月 磐越西線 磐梯町-東長原(福島県)
Fuji RVP Canon New F-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/18(水) 23:47:00
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★けぶる山々★
またまた雨でけぶる山の風景だが、アウトカーブの向こうから特急列車が大きく
曲がってやってきた。
1992年1月 紀勢本線 伊勢柏崎-大内山(三重県)
Fuji HG100 Canon NewF-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/18(水) 08:23:45
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★立ち上る煙★
発車準備の時から空高く立ち上った煙は発車直後も立ち上り力強く動き出した。
ゆっくりと接近する機関車、あれこれ表情が変わるので撮影枚数がかさむ。
1997年2月 磐越西線 広田(福島県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/17(火) 23:18:10
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★スイッチバック運転2★
昨夜の続きで中山宿のスイッチバック運転。
引き込み線に入った列車は峠越えのための力をためる。
黒煙が高く伸びる。
≫
続きを見る...
2009/02/16(月) 23:21:12
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:4
★スイッチバック運転★
スイッチバックの線路を横目に機関車が坂を駆け上がってきた。
この後左に折れて駅へと進入。
≫
続きを見る...
2009/02/15(日) 22:06:48
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★駆け抜ける★
駅に停車する普通列車は必ず利用するスイッチバックも
通過する快速列車は別だ。
冷えた夜の間に降った雪をまとわりつかせて駆け抜けていった。
黄色いポールが邪魔ですな。。
1997年2月 磐越西線 中山宿(福島県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/14(土) 22:00:05
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:2
★雨上がり★
雲のかかった山々、なんとなく神秘的な風景のもと列車は南を目指す。
1992年1月 紀勢本線 伊勢柏崎-大内山(三重県)
Fuji HG100 Canon NewF-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/02/14(土) 08:59:48
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★未明のスイッチバック★
まだ明け切らぬ中山宿のスイッチバック。
郡山からの一番列車が引き込み線にはいりこれからの峠越えに備える。
1997年2月 磐越西線 中山宿(福島県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/13(金) 23:34:53
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:2
★輝く★
横を駆け抜けていく列車。
ちょうど傾いた太陽があたり側面が輝いた。
1992年1月 紀勢本線 (三重県)
Fuji HR100 Canon New F-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/13(金) 08:20:50
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕日を浴びる★
昨日の続きであるが、駅で待機していた列車は煙も高らかに夕日をたっぷり浴びてやってきた。
1997年2月 磐越西線 喜久田(福島県)
Fuji RVP+1 Canon New F-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/12(木) 23:19:32
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★斜光★
冬の夕方の日差しを浴びて列車が走っていった。
この辺りは雪は無いが、車両にこびりついた雪が冬の厳しさを物語る。
1997年2月 磐越西線 喜久田(福島県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 NFD300mm f4.0L
2009/02/11(水) 22:20:37
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
★流れる煙★
カーブを行く機関車。
列車の構図的にはNGに近い位置のカットだが、煙が
いい感じに流れてこれも良いかと。
1997年2月 磐越西線 翁島-磐梯町(福島県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/02/10(火) 23:43:19
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★特急南紀★
冬の日差しは日中でも夕方のようだが、時間が遅くなるとさらにそんな感じだ。
4両と短い列車だが、色合いが目立つ列車は存在感をアピール。
1992年1月 紀勢本線 区間失念 (三重県)
Fuji HR100 Canon New F-1 Tokina80-200mm f2.8
2009/02/10(火) 08:16:15
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★遠い汽笛★
真っ白な雪景色の中、機関車は汽笛を鳴らして走っていった。
盆地にこだまする音が印象的だった。
1997年2月 磐越西線 広田ー会津若松(福島県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 Tokina 80-200mm f2.8
2009/02/09(月) 23:15:57
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:0
★再出発★
中山宿のスイッチバックの光景。
駅に停車後、引き込み線に一度バックして入った列車は
峠目指して咆哮を上げて出発していく。
1997年2月 磐越西線 中山宿(福島県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 SIGMA 28-70mm f2.8
2009/02/08(日) 21:58:18
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:2
★登坂★
2月と言えば恒例は磐越西線の冬の蒸気機関車。
今年は無いのは残念。
この年は中山宿のスイッチバックの最後の年。
引き込み線付近には大勢の人が集まっていた。
そんな中、斜光線に煙を光らせてデゴイチがやってきた。
脇の引き込み線はほぼ平坦のハズなので上り坂である事がわかる。
1997年2月 磐越西線 中山宿(福島県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2009/02/07(土) 22:28:00
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:2
★単行★
薄い雲が拡がる夕空のもと、たった1両の列車が走っていく。
1992年1月 紀勢本線 徳和-多気 区間微妙(三重県)
Fuji HR100 Canon NewF-1 SIGMA 28-70mm f2.8
2009/02/07(土) 08:27:20
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★凍てつく車体★
斜光線を浴びながらスイッチバックの引き込み線を上がる列車。
凍てつく車体が浮かび上がった。
1997年2月 磐越西線 中山宿(福島県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2009/02/06(金) 23:38:50
|
[季節を巡る]<冬>
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
01
| 2009/02 |
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
[昔々の撮影旅行記]1983(S58)飯田線(13)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]ローカル線(156)
[My favorite]横軽(179)
[My favorite] 普通客車列車(104)
[その他]未分類(73)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(268)
[季節を巡る]<初夏>(165)
[季節を巡る]<夏>(107)
[季節を巡る]<秋>(366)
[季節を巡る]<冬>(392)
[ネガ写真アーカイブ](382)
[My favorite] 583(329)
[My favorite] 蒸気機関車(436)
[時の間]光と影の肖像(180)
[スナップ写真]駅(216)
[時の間]雨(21)
[時の間]蒼い時(132)
[時の間]夜(43)
[時の間]空(102)
[スナップ写真]人(27)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
枯れ木の山
(02/ 14)
日没時
(02/ 06)
霜の朝
(01/ 31)
朝の色
(01/ 28)
夕方の空
(01/ 25)
かわらご
(10/01) ぱれお
かわらご
(09/27) みやのこ
さよなら長大4線-022 2日目3月6日 その9
(05/15) ぱれお
昭和な駅
(11/27) ぱれお
昭和な駅
(11/09) アサキ
さくら越し2
(04/29) ぱれお
さくら越し2
(04/23) 佐倉
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2019-02 : 2
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
FC2Ad
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお
(11/27) ぱれお
(11/09) アサキ
(04/29) ぱれお
(04/23) 佐倉