よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★太陽とすすき★
光りに当てるとその輝きを増すすすき。
太陽の中に入れてみるとその穂が綺麗に輝いた。
2005年10月 八高線 用土-松久(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
スポンサーサイト
2008/10/31(金) 23:17:59
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★185系快速2★
前回のエントリと同じ列車であると思う。
何の列車だったか不明。。
1990年10月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR2 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/30(木) 23:32:13
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★陰影★
暗い山バックに光るすすき。
後は列車のエッジが光るのみ。
二値の世界。
2005年10月 八高線 竹沢-折原(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2008/10/30(木) 23:15:31
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★ぬける空★
どこまでも蒼い秋空をいっぱいに入れて、すすきの輝きを配してみた。
2005年10月 八高線 高麗川-毛呂(埼玉県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/10/29(水) 23:06:42
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:3
★すすきの道★
すすきの生い茂る線路脇。
そんなすすきにピントをあわせると、ヘッドライトを輝かして列車がやってくる。
2005年10月 八高線 越生-明覚(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/10/28(火) 23:25:57
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★185系快速★
もはや何の列車だが覚えていないが、武蔵野線を快走する田町の185系。
ストライプ塗装が懐かしい。
1990年9月 武蔵野線 西浦和駅(埼玉県)
Fuji HR2? Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/28(火) 07:55:23
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:3
★コスモス咲く道★
逆光に透けるコスモス。
モノトーンの世界の中に彩りを添える。
2005年10月 八高線 越生-明覚(埼玉県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/27(月) 23:17:21
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★すすき★
太陽の光にすすきが輝いていた。
列車が走り去ると揺れるのだが、何とか画面内にいい感じに納まった。
2005年10月 八高線 高麗川-毛呂(埼玉県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/26(日) 22:53:35
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★はさ掛け3★
今度はアップで。
鳥よけの目玉バルーンも最近ではあまり見ないような?
2005年10月 八高線 高麗川-毛呂(埼玉県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/25(土) 22:01:05
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:2
★EF65 500貨物★
当時は結構駅撮りが多かった気がする。
この時も何を撮りに行ったかというと確かシルフィードの試運転があったので
いったついでのカット。
日常的に今でも見られる光景だが、牽引する機関車は既に鬼籍入りしているか?
1990年9月 武蔵野線 西浦和駅(埼玉県)
Fuji HR2? Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/10/25(土) 09:00:58
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:4
★はさ掛け2★
昨日のエントリと同じ場所であるが少し広めに。
青い空が秋らしさをいっそう深める。
2005年10月 八高線 高麗川-毛呂(埼玉県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/10/24(金) 22:31:59
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★はさ掛け★
秋の晴れ間にならんだはさ掛け。
正しい秋の姿だ。
2005年10月 八高線 高麗川-毛呂(埼玉県)
Fuji TREBI100C Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/10/23(木) 23:13:30
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:2
★大洗エメラルド★
ぶれてはいるが、「大洗エメラルド」勝田行きだったかな?
先日の「かわらご」とほとんど同じスジであるが、ヘッドマーク付き。
ちゃんとした写真もあった気がするが、今スキャンしているネガにはこれだけ。
しかしどういう意図でブラしたのか今となっては謎。
明るさ的にはいけるはずだが・・・
1986年7月 東北本線 土呂-東大宮(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/10/23(木) 07:48:02
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★夕暮れ★
辺りが暗くなり空にはわずかな赤みが残った。
ヘッドライトを輝かして列車はやってきた。
2階建てグリーン車には優雅に?家路につく人たちも。
2005年10月 東北本線 東大宮-蓮田(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/22(水) 23:29:08
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:2
★夕空光景★
日没後、部分的ではあるが雲が染まってきた。
染まった部分を切り取って構えると、北を目指す「北斗星」が通過。
車内からは綺麗な夕焼けが見えたことだろう。
さらに濃くなった頃貨物列車がやってきた。
わずかなシルエットだが、ヘッドライトがアクセントに。
2005年10月 東北本線 東大宮-蓮田(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/21(火) 23:43:53
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★かわらご★
海水浴臨の「かわらご」大宮から水戸線を経由して常陸多賀まで運転されていた。
当時はこんな列車が夏になると設定されていたが、いまでは皆無。
原油高の今年なんて結構需要があったのでは?でも、車両がないか。
1986年7月 東北本線 東大宮-蓮田(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/21(火) 07:34:18
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:4
★夕日のシルエット★
西の空低い位置に太陽がやってくると、太陽を入れたシルエットの時間だ。
オレンジ色に染まる空の中太陽がくっきりと見える。
車両が箱形で面白みには欠けるけど。。
2005年10月 東北本線 東大宮-蓮田(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2008/10/20(月) 23:11:23
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★ギラリ★
夕日に光る2階建てグリーン車。
ステンレス車体でちょっとしたことでも輝く。
アウトフォーカスでも目立つ感じ。
収穫を迎える前の田んぼも黄金色に。
2005年10月 東北本線 東大宮-蓮田(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/19(日) 22:04:27
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★川越線★
川越線は一番端のホームから出発する。
この時は既に電化されていたが、異端児の3000番台。
1986年6月 川越線 高麗川駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/19(日) 09:13:29
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★朝の田んぼ3★
引っ張りすぎだが、今度は望遠で。
光ででたフレアがベールのようになってちょっと柔らかい感じ。
2005年10月 武蔵野線 東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/10/18(土) 22:58:34
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:2
★高麗川駅名★
川越線と八高線の接点の高麗川駅。
昔ながらの駅名票が当時はあったが今も残っているだろうか?
1986年7月 八高線 高麗川駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/16(木) 23:33:46
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:1
コメント:3
★朝の田んぼ2★
田んぼにさらに迫ってみると、朝露が稲にこびりついて輝いていた。
日がでるとすぐに消えてしまうわずかなひととき。
2005年10月 武蔵野線 東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/10/16(木) 23:28:28
|
[季節を巡る]<秋>
|
トラックバック:0
コメント:0
★朝の田んぼ★
ちょっと、別事をしていて更新が滞っていました、が、ようやく復活です。
朝日に目を奪われがちな朝であるが、下に目を向ければ実りを迎えた田んぼが
朝日に照らされていた。
2005年10月 武蔵野線 東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2008/10/15(水) 23:37:28
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★そろそろ★
あきてくる頃?
真打ち?583系の登場。
もともと重厚な車体だけにシルエットも綺麗に抜けなかった。
2005年10月 武蔵野線東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2008/10/04(土) 22:49:58
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:4
★ステンレス★
今では幅を利かせているステンレス車両。
過去にも試験的には導入されていた。
そんなキハ35の900番台
見たのはこの時1回のみだった気が。
1986年7月 八高線 高麗川駅
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/04(土) 08:46:31
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:5
★また★
同じようなカットである。
理由は簡単、スキャンが追いつかないから。
今度は205系のシルエット。
なかなか太陽がでないので空を使うしかないところ。
向こうからやってくる列車はライトがちょっと見える。
2005年10月 武蔵野線 東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2008/10/03(金) 23:20:16
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★雲越しの太陽★
いわゆる?イヤガラセの雲である。
こういう時はシルエット側から離れられない。
今度は貨物列車だが、パンタグラフのみが綺麗にシルエットになったが、
足回りはちょっとねぇ。。
2005年10月 武蔵野線 東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2008/10/02(木) 23:30:43
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★並び★
確か八王子駅だったはず。
ホームに止まる貨物の横を急行列車(多分アルプス)が発車していった。
1986年7月 中央本線 八王子駅(東京都)
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/10/02(木) 23:24:03
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:4
★雲間の夜明け★
10月に突入。
今月は2005年のカットからだけど、この年の10月はあまり撮影していないので
同じようなカットが続くことになるが、ご容赦。
日の出の時間、雲に阻まれながら太陽が上がってくる感じだった。
黄色い世界に電車が走るが、バックに溶け込んでイマイチシルエットにならず。
もうちょっとポジションを考えねば。
2005年10月 武蔵野線 東浦和-東川口(埼玉県)
Fuji RVP100 Canon EOS-1vHS EF70-200mm f4.0L
2008/10/01(水) 23:39:18
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
09
| 2008/10 |
11
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
[My favorite] 普通客車列車(111)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(97)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(300)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(453)
[ネガ写真アーカイブ](434)
[My favorite] 583(362)
[My favorite] 蒸気機関車(458)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(233)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(149)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(8)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(33)
雪を纏う
(02/ 28)
小休止
(02/ 27)
夜明け2
(02/ 26)
96年1月 滝沢3
(02/ 25)
90年8月 日本1周 5日目 8月19日 その5
(02/ 24)
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお