よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★急行八甲田★
今ではほとんど絶滅してしまった、夜行座席急行。
14系にグレードアップした後だが、それでも一夜を過ごすには結構つらい。
荷物車が付いた姿も今では懐かしい。
1986年6月 東北本線 浦和-大宮(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
スポンサーサイト
2008/08/31(日) 22:52:39
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★秋の気配★
夏の短い北東北の夏。
お盆を過ぎる頃にはもう秋の気配の空が広がることもある。
2001年8月 東北本線 西平内-浅虫温泉(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/08/31(日) 22:49:09
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕空に走る★
ダイナミックに広がった雲の空の元、貨物列車は機関車が夕日に輝いて走っていった。
2001年8月 東北本線 清水川-小湊(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/08/30(土) 22:43:41
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:2
★透過する稲★
夕方の日差しを受けると稲が綺麗に透過して輪郭が浮かび上がる。
なかなか楽しい時間だ。
2001年8月 東北本線 上北町-乙供(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2008/08/29(金) 23:28:13
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★あけぼの通過★
夏場になると日の出が早いので寝台特急が明るい時間に撮れるようになる。
6時台にもなるとすっかり昼の様相。
寝台特急「あけぼの」が上野をめざす。
1986年6月 東北本線 浦和-大宮(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/08/29(金) 23:16:55
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★広い空★
ドラマチックな雲が広がる空。
その一角をシルエットになった貨物列車が走る。
2001年8月 東北本線 上北町-乙供(青森県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2008/08/28(木) 23:25:52
|
[時の間]空
|
トラックバック:0
コメント:0
★北陸★
与野駅を通過する寝台特急「北陸」。
今もほとんど変わらない風体で運行されているが(個室化は進んだが)
変化の大きい夜行列車の中では奇跡に近い存在かも?
1986年6月 東北本線 浦和-大宮(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/08/27(水) 23:15:00
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★とろける★
暗くなる中列車は来た、普通に撮っても面白くないので望遠で低速流し。
とろけるような感触が好きでたまにやるのだが、最近はちょっとやって無いなぁ。
久々にやってみるか。
2001年8月 東北本線(当時) 好摩-岩手川口(岩手県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/08/27(水) 23:11:14
|
[その他]管理者モード
|
トラックバック:0
コメント:0
★昼間のはくつる★
臨時「はつかり」を撮ろうと思って探したS字カーブ。
それまで晴れていた天気も曇ってしまったが、列車が来て「あれ?」と思う。
マークが「はくつる」になっていたのだ。
どうやらマーク故障中で数日前にも蛍光灯丸出しの時もあった。
思いがけず真っ昼間に「はくつる」を撮ることになった。
2001年8月 東北本線 西平内-浅虫温泉(青森県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/08/26(火) 23:16:19
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★黄昏の貨物★
数日前の「はつかり」の写真と同じ時のものだが、こちらは南を目指す列車。
残照に照らされた鉄路とヘッドライトが印象的だった。
2001年8月 東北本線 清水川-小湊(青森県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/08/25(月) 23:12:39
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★「あけぼの」発車★
いまでも見ることは出来る大宮駅の「あけぼの」の発車。
ただし、東北本線→高崎線に変わっているため、走る線路は違う。
1986年6月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/08/25(月) 23:00:10
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕空の貨物★
曇り空だったが、夕方になるにつれて雲がちょっと色づいていた。
夏ではあるが、涼しげな夕方の一コマ。
2001年8月 東北本線 上北町-乙供(青森県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD80-200mm f4.0L
2008/08/24(日) 22:29:54
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★出羽出発★
大宮で客を降ろした「出羽」は終着、上野を目指して出発していった。
当時は当たり前の光景だが、いまでは「あけぼの」などほんの一部の列車
のみとなってしまった。
1986年6月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/08/23(土) 22:34:07
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★雲のいたずら★
綺麗に画面に収まった、583系「はつかり」12両。
前半分、雲の影がかからなければ・・・
よくあるイヤガラセである。。
2001年8月 東北本線(当時) 渋民-好摩(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF70-200mm f2.8L
2008/08/23(土) 22:31:08
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★さわやかな日★
暑いことは暑かったが、空も青くさわやかな日だった。
休耕田が池になっていて空の青さを映していた。
2001年8月 東北本線(当時)好摩-岩手川口(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF17-35mm f2.8L
2008/08/22(金) 23:13:06
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:2
★出羽★
新幹線開業と同時に設定された寝台特急「出羽」
「出羽」自体は奥羽~新庄~陸西経由で酒田まで運転されていた急行で使われていたが、
寝台特急に抜擢。
前身になる列車は「天の川」かな?
秋田新幹線開業の時に廃止、だったかな?
5:42発
ヘッドマークは月山神社だったとおもう。
1986年6月 東北本線大宮駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/08/21(木) 23:10:33
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★夏の木★
抜けるような青空に一本の木が伸びていた。
夏の昼の一コマ。
しかし、ステンレスの車両は目立ちにくい。
2001年8月 東北本線(当時) 好摩-岩手川口(岩手県)
Fuji RDPII Canon EOS-1vHS EF28-70mm f2.8L
2008/08/21(木) 23:06:47
|
[季節を巡る]<夏>
|
トラックバック:0
コメント:0
★出発前★
いよいよヘッドライトもついて出発準備が進められていた。
もうすぐ出発だ。
2001年8月 東北本線 青森駅(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2008/08/20(水) 23:26:35
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:2
★そよかぜ★
多客期に「あさま」の補完として中軽井沢まで走っていた「そよかぜ」
名古屋にいた頃はなかなか見ることが出来ない存在だったのでちょっと
レアな列車だった。
当時は最大3往復設定されていた。
この列車は「そよかぜ」4号中軽井沢発上野行、18:23着。
1986年6月 高崎線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/08/19(火) 23:14:19
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★堂々とした★
青森駅で出発を待つ「はくつる」
前のエントリでも書いたがこの年は増結付きの12両編成だった。
全盛期の13両編成には及ばないものの昔を彷彿させる堂々とした姿だった。
2001年8月 東北本線 青森駅(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS-1nHS EF70-200mm f2.8L
2008/08/19(火) 23:10:38
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:4
★茜色の風景★
日が落ちてしばらくすると空が茜色に染まった。
空の光を映した海をバックに特急列車が走る。
2001年8月 東北本線 西平内-浅虫温泉(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS1-nHS EF70-200mm f2.8L
2008/08/18(月) 23:30:51
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:0
★名久井岳★
東北本線盛岡以北を彩る山で盛岡付近の岩手山と野辺地以西の八甲田山ほどメジャーではないが結構目立つのがこの名久井岳。
独立峰であるので結構長い範囲で見える。
結構好きな山なのでずいぶん撮っている。
雲のかかった雰囲気のいい山の麓を特急列車が走る。
2001年8月 東北本線(当時) 目時-三戸(青森県)
Fuji RHPIII Canon EOS1nHS EF70-200mm f2.8L
2008/08/17(日) 23:07:08
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
★長い列車★
普段は9両で運転されていた「はくつる」81号。
たまに輸送力列車として3両増結の12両となる。
この時もそうなったが、どこで撮ろうと考え向かったのは大カープが見渡せる小高い丘の上。
良い天気ではなかったものの、見通しは効くため12両がきれいにおさまった。
名久井岳が隠れたのがちょっと残念だったが。
名久井岳が見えた時のカットがこちら
≫
続きを見る...
2008/08/16(土) 22:35:09
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:3
★旅立ち★
出発時間を迎えた。
見送りの人もまばらな中、列車は帰省の思い出をつんで上野を目指す。
2001年8月 東北本線 青森駅(青森県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L×1.4
2008/08/15(金) 13:01:47
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:0
★出発前★
長駆700kmあまりを走る夜行列車。
静かに出発の時を待つ。
いま終着を迎えようとする列車のライトがその姿を照らす。
2001年8月 東北本線 青森駅(青森県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/08/14(木) 15:02:43
|
[My favorite] 583
|
トラックバック:0
コメント:4
★夕暮れの疾走★
日は既に西の空の向こうに消え、空は残照で赤く染まっていた。
走り抜ける「はつかり」は終着駅を目指す。
2001年8月 東北本線 清水沢ー小湊(青森県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/08/13(水) 11:42:40
|
[時の間]光と影の肖像
|
トラックバック:0
コメント:2
★重連単機★
なんとなく霧のかかる峠道、お盆休みで荷がないのか、やってきたのは更新機の重単だった。
この場合は単機のほうが似合う気がする。
2001年8月 東北本線(当時)奥中山ー御堂(岩手県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L×1.4
2008/08/12(火) 12:48:21
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:4
★霧の中★
雨の降るときは霧も伴うこともある。
この日もたちこめた霧を吹き飛ばすように列車はやってきた。
2001年8月 東北本線(当時)奥中山ー御堂(岩手県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/08/11(月) 18:35:52
|
[時の間]雨
|
トラックバック:0
コメント:6
★機関車アップ★
やはり天気が悪いので機関車のアップを。
ED75であるが、いまいち不人気だった、下半分白い塗装の更新機。
2001年8月 東北本線(当時) 厨川-滝沢(岩手県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/08/10(日) 22:52:20
|
[その他]未分類
|
トラックバック:0
コメント:2
★さりゆく★
天気の悪い日は列車をアップで。
しかもちょっと変則的な切り取り方をしてみた。
2001年8月 東北本線(当時) 厨川-滝沢(岩手県)
Fuji TREBI400 Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/08/09(土) 23:31:20
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
07
| 2008/08 |
09
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(115)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(94)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(308)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(454)
[ネガ写真アーカイブ](435)
[My favorite] 583(363)
[My favorite] 蒸気機関車(460)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(244)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(151)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(17)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(40)
駅の桜
(04/ 12)
桜の駅
(04/ 11)
覆いかぶさる2
(04/ 10)
90年8月 日本1周 6日目 8月20日 その6
(04/ 09)
覆いかぶさる
(04/ 08)
さよなら青函連絡船5日目3月13日その20
(03/12) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-04 : 12
2021-03 : 31
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ