よろずtrain photo blog
過去の写真放出のブログです
★輝きながら2★
6月も最終日。
最後はまとめて横川のゴールデンタイムを。
登る下り列車。
光るサイド。
入れ替え風景も。
最後の日差し。
この後ほどなく日が暮れた。
1997年6月 信越本線 横川駅(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD80-200mm f4.0L他
スポンサーサイト
2008/06/30(月) 23:13:49
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★輝きながら★
夕方まで綺麗に晴れた時にしかやってこないゴールデンタイムがやってきた。
こんなのは年に何回も無いだろう。
ショータイムの始まり。
厳ついルーバーが浮かび上がる。
「あさま」もサイドを光らせながら峠を下りてきた。
1997年6月 信越本線 横川駅
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD80-200mm f4.0L他
2008/06/29(日) 23:46:14
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★斜光2★
丸山での最後の光が当たるロクサン。
アップでサイドが強調されるようにねらってみた。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/06/28(土) 08:16:41
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★斜光★
今日最後の日差しが機関区に差し込んでいた。
待機しているロクサンのサイドを浮かび上がらせていた。
1997年6月 信越本線 横川駅構内(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD80-200mm f4.0L
2008/06/27(金) 23:16:33
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★シルエット★
シルエットになった妙義の山をバックに列車はやってきた。
夕方の斜光線がサイドのディティールを浮かび上がらせた。
1997年6月 信越本線(当時) 横川駅付近(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD50mm f1.4
2008/06/26(木) 23:06:52
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★夕方の丸山★
日の傾いた丸山変電所前のカーブ。
ちょうど「あさま」同士がすれ違った。
山を降りてきた上り列車の方が電柱にかかってしまったのが残念だが。
そのまま進んできた上り「あさま」をとらえる。
斜光線に車体が浮かび上がる。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/06/25(水) 23:14:16
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★特急草津★
新幹線開業とともに生まれた新特急「草津」。
今でもあるが、マークがだいぶシンプルになってしまった。
この位の時の絵の方が個人的にはいいのだが。。
1986年6月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/06/24(火) 23:25:28
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★キラッと★
反対側の線路を機関車が走る。
望遠で追いながらサイドがキラッと光ったところでシャッターを押した。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD80-200mm f4.0L
2008/06/24(火) 23:19:04
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★見上げる★
日も傾いてきて広角で見上げるとキラリと光る時間になった。
青い車体が流れる。
こちらはタイミングは違うが茶がまバージョン。
1997年6月 信越本線(当時)横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD17mm f4.0
2008/06/23(月) 23:16:34
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★ボンネットあさま★
189系メインで運転されていた「あさま」も1本だけ489系の運用があった。
しかも確か、「白山」の間合いではなく、長野に配置された489系だったような?
スカートのギミックがなんか格好良かった。
1986年6月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/06/22(日) 22:43:41
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★四重単★
機関車が単独で走ることを単機、もしくは単機回送というが、ここ横軽では2両単位なので
重連単機、つまり重単となる。
この時は2組の回送だったので4両機関車が連なって4重単となった。
普段見えない協調連結面も見えてなかなかの迫力であった。
1997年6月 信越本線(当時)横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/06/22(日) 22:39:05
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★曲がる★
峠を下りてきた列車は大きく方向を変え横川を目指す。
長玉で引きつけた構図は迫力満点。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/06/21(土) 23:38:18
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:2
★マヤ検発車★
この年はよくマヤ検に出くわした。
このときも大宮駅にいるとやってきてみることができた。
機関車の脇にいる人はなんだったんだろう?
1986年5月 東北本線大宮駅(埼玉県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/06/20(金) 23:33:30
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★碓氷遺構★
廃墟のような旧丸山変電所。
晴れた空に物言わず建つ。
柵として使われていた昔のラックレール。
本来の使命を終えても横軽の歴史を見続けてきた。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD50mm f1.4他
2008/06/20(金) 23:22:49
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★解放絞り★
特急「あさま」の写真だが、最後部の顔を目立たせるために被写界深度を浅めにしてバックをぼかしてみた。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD80-200mm f4.0L
2008/06/19(木) 23:20:50
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:2
★単機★
EF60-43が単機でやってきた。
一つ目でないのはイマイチだけど、貴重な存在だったような?
この機関車はもう無くなっているんだろうな。
1986年5月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/06/18(水) 23:15:55
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★山登り★
500mmを仕入れた一番の理由がこれ、横軽の坂を上がっていく様を撮影したかった。
ぐぐっと背をそらせて機関車が坂を押していった。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L×1.4
2008/06/18(水) 23:12:47
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:2
★汽車がくるよ★
小さな踏切に親子連れがそろそろ来る汽車を見ていた。
駅に見えるライトが到着を知らせる。
≫
続きを見る...
2008/06/17(火) 23:23:35
|
[My favorite] 蒸気機関車
|
トラックバック:0
コメント:2
★特急鳥海★
上越新幹線の開業で新潟以北に押し込められた「いなほ」に変わって設定されたのが「鳥海」。
山形、秋田県境の有名な山だが、列車の方が意外に短命だった。
後に寝台特急の名称にも使われたが、今では消滅してしまった。
1986年5月 東北本線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR100 Canon A-1 NFD70-200mm f4.0(トリミングあり)
2008/06/16(月) 23:47:03
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★超望遠★
実はこの年500mmを仕入れている。
これはそのファーストショット。
アップにしすぎて超望遠とはわかりにくいかな?
1997年6月 秩父鉄道 武川-永田(埼玉県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD500mm f4.5L
2008/06/16(月) 23:31:01
|
[その他]ローカル線
|
トラックバック:0
コメント:0
★誘導★
毎日のように繰り返されていた、機関車の入れ替えの誘導。
季節のいい時はいいが、寒い冬や大雨の時はさぞ大変だと思われる。
それでも日々行われるのは鉄道マンの誇りなのだろう。
1997年6月 信越本線 横川駅構内(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f4.0L
2008/06/15(日) 22:10:36
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★1986年大宮駅★
過去帳入りしている「あさま」と115系の並び。
幾度と無く見られた光景だが、既に見られなくなって10年。
この写真はさらに10年前。
1986年5月 高崎線 大宮駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/06/14(土) 20:09:36
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:2
★トンネル進入★
同じようなカットを前も出したかも?
多分同じ場所。
でも何回かとっている。
「前撮ったよなぁ・・」と思いながらもネタが尽きると
新たな発見はないかと思いまたチャレンジしてしまう。
でも、変わりばえナシ。
不満があるから再挑戦するのだろう。きっと。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD300mm f2.8L
2008/06/14(土) 20:02:49
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★木立の中を★
生い茂った木立の中を、独特のブロアー音を響かせ機関車はゆっくりと坂を上がっていく。
1997年6月 信越本線(当時)横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 NFD85mm f1.8
2008/06/13(金) 23:03:17
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★マヤ検★
軌道検測車、通称「マヤ検」
機関車とペアの2両で走っていた。
1986年5月 東北本線 与野駅付近(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD70-200mm f4.0
2008/06/12(木) 23:26:36
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★小川を渡る★
うっそうと茂った緑の中、小さな川を列車が渡る。
辺りは機関車の轟音のみが響き渡り、通過後は川の音と鳥の声だけが聞こえた。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NewF-1 Tokina 80-200mm f2.8
2008/06/12(木) 23:22:28
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★続くトンネル★
小さなトンネルが続く。
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RDPII Canon NFD300mm f4.0L
2008/06/11(水) 23:12:05
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
★与野駅★
京浜東北線の与野駅の駅名板。
デザインも今は違うが、隣の駅も変わっている。
1986年5月 東北本線 与野駅(埼玉県)
Fuji HR Canon A-1 NFD50mm f1.4
2008/06/10(火) 23:16:19
|
[ネガ写真アーカイブ]
|
トラックバック:0
コメント:0
★田んぼ流し★
ちょっと傾いたが、田んぼの水鏡流し。
初夏らしい感じになったかな?
1997年6月 信越本線(当時) 横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 Tokina 80-200mm f2.8
2008/06/10(火) 23:13:53
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:1
コメント:0
★田植え直後★
谷の小さな田んぼにも苗が植えられた。
まだ、水鏡の出来る田んぼの脇を列車はいく。
1997年6月 信越本線(当時)横川-軽井沢(群馬県)
Fuji RVP+1 Canon NewF-1 NFD50mm f1.4
2008/06/09(月) 23:15:12
|
[My favorite]横軽
|
トラックバック:0
コメント:0
|
ホーム
|
次のページ
≫
05
| 2008/06 |
07
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
[My favorite] 普通客車列車(111)
[My favorite]横軽(179)
[その他]ローカル線(168)
[昔々の撮影旅行記]1983山陽九州四国(39)
[その他]未分類(97)
[その他]管理者モード(6)
[季節を巡る]<春>(300)
[季節を巡る]<初夏>(183)
[季節を巡る]<夏>(123)
[季節を巡る]<秋>(413)
[季節を巡る]<冬>(453)
[ネガ写真アーカイブ](434)
[My favorite] 583(362)
[My favorite] 蒸気機関車(458)
[時の間]光と影の肖像(202)
[スナップ写真]駅(233)
[時の間]雨(24)
[時の間]蒼い時(149)
[時の間]夜(45)
[その他]私鉄車両(8)
[時の間]空(108)
[スナップ写真]人(29)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら青函連絡船(136)
[昔々の撮影旅行記]88年3月さよなら木原線(24)
[昔々の撮影旅行記]88年4月さよなら真岡線(16)
[昔々の撮影旅行記]89年3月さよなら長大4線(183)
[Digi]2015年北海道旅行(14)
[昔々の撮影旅行記]89年4月福山尾道ミニ(7)
[昔々の旅行撮影記]89年5月 高松琴平ミニ(12)
[昔々の旅行記]83年3月飯田線(5)
[昔々の旅行記]90年8月 日本一周(33)
雪を纏う
(02/ 28)
小休止
(02/ 27)
夜明け2
(02/ 26)
96年1月 滝沢3
(02/ 25)
90年8月 日本1周 5日目 8月19日 その5
(02/ 24)
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/26) ぱれお
さよなら青函連絡船6日目3月15日その19
(11/22)
萌える新緑
(05/07) ぱれお
萌える新緑
(05/07) 風旅記
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) ぱれお
89年4月福山尾道ミニ-001
(04/02) なおのすけ
かわらご
(10/01) ぱれお
さよなら木原線その9
accoun.Diary!(02/13)
稲刈り開始
関連記事(09/13)
高麗川駅名
やまりゅ~のブログ(11/03)
田んぼ流し
気になるワードを詳しく検索!(06/11)
客車列車2
線路を渡る風(05/15)
Digital House♪
さすらいびとの子守唄
ピンチ商会
+++カンテラ・ともしび+++
鐵路巡礼
untitle<d>
十二徒然
趣味の写真帳
ebitks-photo archives
ebitks-photo blog
riecchi-photo "flowertime"
線路際歳時記
PHOTO SPACE 201
線路を渡る風
僕はパノラマカー
capriccioso cantabile
yumeRessya☆彡
Author:ぱれお
本名?パレオパラドキシア
通っていた小学校に来た蒸気機関車が秩父鉄道で復活、その愛称のパレオエクスプレスのもとになった原始の哺乳類から。
セカンドブログ
Digital House♪
http://paleodigii.blog94.fc2.com/
もよろしくお願いします。。
2021-02 : 28
2021-01 : 31
2020-12 : 31
2020-11 : 30
2020-10 : 31
2020-09 : 30
2020-08 : 26
2020-07 : 31
2020-06 : 29
2020-05 : 31
2020-04 : 18
2020-03 : 9
2020-02 : 9
2020-01 : 16
2019-12 : 7
2019-11 : 5
2019-10 : 12
2019-09 : 12
2019-08 : 7
2019-07 : 4
2019-06 : 10
2019-05 : 14
2019-04 : 8
2019-03 : 12
2019-02 : 6
2019-01 : 16
2018-12 : 10
2018-11 : 15
2018-10 : 13
2018-09 : 16
2018-08 : 7
2018-07 : 9
2018-06 : 11
2018-05 : 16
2018-04 : 16
2018-03 : 16
2018-02 : 10
2018-01 : 10
2017-12 : 11
2017-11 : 12
2017-10 : 7
2017-09 : 16
2017-08 : 14
2017-07 : 8
2017-06 : 12
2017-05 : 17
2017-04 : 19
2017-03 : 20
2017-02 : 18
2017-01 : 16
2016-12 : 13
2016-11 : 12
2016-10 : 19
2016-09 : 13
2016-08 : 23
2016-07 : 9
2016-06 : 15
2016-05 : 18
2016-04 : 14
2016-03 : 8
2016-02 : 21
2016-01 : 21
2015-12 : 16
2015-11 : 11
2015-10 : 15
2015-09 : 10
2015-08 : 16
2015-07 : 12
2015-06 : 26
2015-05 : 26
2015-04 : 24
2015-03 : 23
2015-02 : 12
2015-01 : 41
2014-12 : 25
2014-11 : 24
2014-10 : 32
2014-09 : 19
2014-08 : 24
2014-07 : 25
2014-06 : 24
2014-05 : 25
2014-04 : 26
2014-03 : 24
2014-02 : 17
2014-01 : 28
2013-12 : 30
2013-11 : 30
2013-10 : 24
2013-09 : 15
2013-08 : 25
2013-07 : 29
2013-06 : 36
2013-05 : 34
2013-04 : 32
2013-03 : 27
2013-02 : 23
2013-01 : 28
2012-12 : 25
2012-11 : 29
2012-10 : 30
2012-09 : 34
2012-08 : 34
2012-07 : 21
2012-06 : 27
2012-05 : 28
2012-04 : 29
2012-03 : 27
2012-02 : 28
2012-01 : 39
2011-12 : 35
2011-11 : 35
2011-10 : 37
2011-09 : 33
2011-08 : 34
2011-07 : 22
2011-06 : 16
2011-05 : 18
2011-04 : 31
2011-03 : 28
2011-02 : 35
2011-01 : 38
2010-12 : 28
2010-11 : 40
2010-10 : 40
2010-09 : 32
2010-08 : 45
2010-07 : 35
2010-06 : 45
2010-05 : 57
2010-04 : 43
2010-03 : 56
2010-02 : 39
2010-01 : 52
2009-12 : 51
2009-11 : 50
2009-10 : 43
2009-09 : 38
2009-08 : 33
2009-07 : 16
2009-06 : 34
2009-05 : 34
2009-04 : 33
2009-03 : 29
2009-02 : 32
2009-01 : 37
2008-12 : 38
2008-11 : 39
2008-10 : 29
2008-09 : 39
2008-08 : 35
2008-07 : 19
2008-06 : 41
2008-05 : 33
2008-04 : 32
2008-03 : 25
2008-02 : 21
2008-01 : 28
2007-12 : 33
2007-11 : 33
2007-10 : 28
2007-09 : 24
2007-08 : 26
2007-07 : 23
2007-06 : 24
2007-05 : 22
2007-04 : 29
2007-03 : 23
2007-02 : 22
2007-01 : 20
2006-12 : 21
2006-11 : 19
2006-10 : 20
2006-09 : 20
2006-08 : 22
2006-07 : 18
2006-06 : 21
2006-05 : 25
2006-04 : 19
2006-03 : 17
2006-02 : 21
2006-01 : 18
2005-12 : 18
2005-11 : 22
2005-10 : 28
2005-09 : 18
2005-08 : 23
2005-07 : 19
2005-06 : 18
管理者ページ
無料
ホームページ
ブログ
(
blog
)
Copyright © 2005 ぱれお allrights reseved. Powered By
FC2
allrights reserved.
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお