今回はまずは米子発着の急行列車3態から・・

広島行きの急行「ちどり」のサボ。
名前通りかわかりませんが、木次線を通るため江津、備後落合以外に出雲坂根
の3段スイッチバックでちょくちょく向きを変える。

こちらは本来、益田からの「石見」この日は山陰水害で三保三隅から。
「いしみ」と読みそうですが「いわみ」です。

こちらは同じ山陰線急行ですが九州の博多まで乗り入れるため名前が違う。
さんべ3号鳥取発博多行のはずが、同じく三保三隅まで・・

境港線の気動車はバラエティー豊か。
キハ23が連結されていた。

10:11米子駅では主役級の「出雲」3号が到着。
DD51の42号機の牽引。

数分停車するのでホームの反対側へ行くことが出来たので発車シーンも押さえておいた。
いずれも1983年8月14日 山陰本線米子駅

広島行きの急行「ちどり」のサボ。
名前通りかわかりませんが、木次線を通るため江津、備後落合以外に出雲坂根
の3段スイッチバックでちょくちょく向きを変える。

こちらは本来、益田からの「石見」この日は山陰水害で三保三隅から。
「いしみ」と読みそうですが「いわみ」です。

こちらは同じ山陰線急行ですが九州の博多まで乗り入れるため名前が違う。
さんべ3号鳥取発博多行のはずが、同じく三保三隅まで・・

境港線の気動車はバラエティー豊か。
キハ23が連結されていた。

10:11米子駅では主役級の「出雲」3号が到着。
DD51の42号機の牽引。

数分停車するのでホームの反対側へ行くことが出来たので発車シーンも押さえておいた。
いずれも1983年8月14日 山陰本線米子駅
スポンサーサイト
| ホーム |
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ