スポンサーサイト

福知山の後はデッキでしゃがみながらまったりしたり、うとうとしたり・・
倉吉でようやく席が空いたのでデッキからいすに移動するがすっかり日が昇っていた。。
反対側のホームには「おき」3号の回送が停まっていた。
倉吉駅 5:55発

座席に座ると急に睡魔が来て再び就寝。。
次に気が付くともう7時を回っていた。
途中デッキでドアの所にたっていたりすると車掌氏がひとこと「落ちるなよ」・・確かに。。
大山口では「あさしお」2号と交換。 7:13発

山陰本線 米子駅 総乗車距離586.6km
7:33到着

ここまで牽引してきたのはDD51 777号機。
スリーセブンで縁起がよい??

「山陰」には寝台車が1両だけ組み込まれていた。
こちらも10系寝台のオハネフ12 2022、非冷房なのでみんな窓を開けていた。
この後「山陰」は出雲市を目指す。
いずれも1983年8月14日 Canon A-1
いよいよ大阪を離れ、京都へ戻る。

第7ランナー 東海道本線[858M] 播州赤穂発野洲行
大阪21:15 → 21:50京都 乗車距離 42.8km 乗車時間 35分
京都からは夜行鈍行の「山陰」で米子を目指すが、当時はお盆シーズンの
混みっぷりを全く把握できておらず、京都に到着したのは発車16分前。
当然満席で立ち客もいるくらいだった。

第8ランナー 山陰本線[829レ] 「山陰」 京都発出雲市行
京都22:06 → 7:34米子 乗車距離324.6km 乗車時間9時間28分
京都-米子は東京-名古屋より近いくらいだがエライ時間がかかります。
当然当時は旧型客車使用。

結局デッキで過ごす羽目に。。写真はイメージ?の車内だが薄暗い雰囲気が車内を包む。
旧客なので当然走行中もドアが開くのであまりドアよりに行くとちょっと危ない。。
同じデッキ組になった人たちといろいろ話したり、うとうとしながらも列車は西を目指した。
一日目終了・・
つづく

第7ランナー 東海道本線[858M] 播州赤穂発野洲行
大阪21:15 → 21:50京都 乗車距離 42.8km 乗車時間 35分
京都からは夜行鈍行の「山陰」で米子を目指すが、当時はお盆シーズンの
混みっぷりを全く把握できておらず、京都に到着したのは発車16分前。
当然満席で立ち客もいるくらいだった。

第8ランナー 山陰本線[829レ] 「山陰」 京都発出雲市行
京都22:06 → 7:34米子 乗車距離324.6km 乗車時間9時間28分
京都-米子は東京-名古屋より近いくらいだがエライ時間がかかります。
当然当時は旧型客車使用。

結局デッキで過ごす羽目に。。写真はイメージ?の車内だが薄暗い雰囲気が車内を包む。
旧客なので当然走行中もドアが開くのであまりドアよりに行くとちょっと危ない。。
同じデッキ組になった人たちといろいろ話したり、うとうとしながらも列車は西を目指した。
一日目終了・・
つづく
| ホーム |
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお
(11/27) ぱれお
(11/09) アサキ
(04/29) ぱれお
(04/23) 佐倉