当時の朝の顔と言えば常磐線経由で青森からやってくる寝台特急「ゆうづる」
7往復中4往復が客車列車、いわゆる「ブルートレイン」でした。

ゆうづるの牽引機はEF80とEF81。EF81は今でも現役だが、EF80の方はずっと昔に引退している。
写真はゆうづる8号を牽引してきたEF80。ヒサシ付きで貫禄があります。

4本の客車でしたが、3種類のものが使われていました。
トップバッターは「ゆうづる」2号で24系24型という東海道ブルトレと
同じステンレスの帯を巻いた当時最新の客車でした。 5:24着

つづいて「ゆうづる」4号は季節列車であったが唯一A寝台が連結されていました。
客車は14系で電源分散式、「さくら」「みずほ」とおなじでした。5:38着

のこりの2本は24系客車で25型よりちょいと前のもので、名古屋では見られなかったので一番みたい形式でした。
とはいっても14系とあまり変わらないんですけどね(^^;
写真は「ゆうづる」8号6:08着
いずれも1982年1月2日 上野駅 ORYMPUS XA-2 Fuji F400
7往復中4往復が客車列車、いわゆる「ブルートレイン」でした。

ゆうづるの牽引機はEF80とEF81。EF81は今でも現役だが、EF80の方はずっと昔に引退している。
写真はゆうづる8号を牽引してきたEF80。ヒサシ付きで貫禄があります。

4本の客車でしたが、3種類のものが使われていました。
トップバッターは「ゆうづる」2号で24系24型という東海道ブルトレと
同じステンレスの帯を巻いた当時最新の客車でした。 5:24着

つづいて「ゆうづる」4号は季節列車であったが唯一A寝台が連結されていました。
客車は14系で電源分散式、「さくら」「みずほ」とおなじでした。5:38着

のこりの2本は24系客車で25型よりちょいと前のもので、名古屋では見られなかったので一番みたい形式でした。
とはいっても14系とあまり変わらないんですけどね(^^;
写真は「ゆうづる」8号6:08着
いずれも1982年1月2日 上野駅 ORYMPUS XA-2 Fuji F400
スポンサーサイト
| ホーム |
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ