大阪に戻ってきた後はここで夜まで過ごす。
初大阪の私にとっては列車が結構新鮮だった。

東海道ローカルの201系がやってきた。奥にはおそらく福知山線用と思われる旧型客車が見える。
201系と旧型客車なんて関東ではお目にかかれないシーンだった。

雷鳥16号(富山発)が16:25に到着。
12連なのでうねるようにホームに入ってくる。

当時福知山線は宝塚まで電化されていた。
その区間には黄色い103系が活躍。

大阪で一番多い急行の「但馬」北陸方面の急行がなくなってから山陰方面のモノばかりである。
但馬4号(浜坂発) 播但線経由で大阪へやってくる。

もっぱら絵入りマークがメインの雷鳥であるが臨時列車では文字板のものも活躍。
雷鳥53号(金沢行) しかもこちらは489系 16:41発
いずれも1983年8月13日 大阪駅にて Canon A-1 NFD70-200mm f4.0 NFD50mm f1.4
初大阪の私にとっては列車が結構新鮮だった。

東海道ローカルの201系がやってきた。奥にはおそらく福知山線用と思われる旧型客車が見える。
201系と旧型客車なんて関東ではお目にかかれないシーンだった。

雷鳥16号(富山発)が16:25に到着。
12連なのでうねるようにホームに入ってくる。

当時福知山線は宝塚まで電化されていた。
その区間には黄色い103系が活躍。

大阪で一番多い急行の「但馬」北陸方面の急行がなくなってから山陰方面のモノばかりである。
但馬4号(浜坂発) 播但線経由で大阪へやってくる。

もっぱら絵入りマークがメインの雷鳥であるが臨時列車では文字板のものも活躍。
雷鳥53号(金沢行) しかもこちらは489系 16:41発
いずれも1983年8月13日 大阪駅にて Canon A-1 NFD70-200mm f4.0 NFD50mm f1.4
スポンサーサイト
| ホーム |
(03/12) ぱれお
(11/26) ぱれお
(11/22)
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ