S57(1982)年1月上京編の続きです。
東京駅を後にして当時の聖地?上野へ足を運んだ。
まずは高架ホームへ行ったところ、常磐線経由盛岡行の急行「もりおか」1号が停まっていた。
455系が上野に現れなくなってもうかなりの年数がたつ。
隣の常磐線103系はつい最近まで見られたのであまり新鮮味はない。
上野を8:00に出発して盛岡着は16:10。今新幹線で3時間くらいで行ってしまうことを考えると隔世の感がする。

変わって当時高架ホームの主?のひとつの「あさま」3号(長野行)
これも意外に数年前長野新幹線が出来るまで上野でよく見られた。

反対側の6番線には金沢行の「はくたか」1号
愛称は現在、越後湯沢-金沢の特急として復活しているがマークは今と違っている。
これも上野を8:19に出て金沢着は15:04

うーん、しかし古いネガは画像補整が難しい・・・
東京駅を後にして当時の聖地?上野へ足を運んだ。
まずは高架ホームへ行ったところ、常磐線経由盛岡行の急行「もりおか」1号が停まっていた。
455系が上野に現れなくなってもうかなりの年数がたつ。
隣の常磐線103系はつい最近まで見られたのであまり新鮮味はない。
上野を8:00に出発して盛岡着は16:10。今新幹線で3時間くらいで行ってしまうことを考えると隔世の感がする。

変わって当時高架ホームの主?のひとつの「あさま」3号(長野行)
これも意外に数年前長野新幹線が出来るまで上野でよく見られた。

反対側の6番線には金沢行の「はくたか」1号
愛称は現在、越後湯沢-金沢の特急として復活しているがマークは今と違っている。
これも上野を8:19に出て金沢着は15:04

うーん、しかし古いネガは画像補整が難しい・・・
田切駅で下車、この駅で降りたのは撮影地があるらしいと言う情報のみ。
当時は鉄道雑誌を購読しているわけでもないので友人が何かで調べて田切に撮影地があるらしいという情報を元に車内から車窓を見て「ここかな?」という感じで降りた。
駅名看板は木製でいい感じだった。
この駅はあとで移転したらしいが裁縫していないのでどうなっているかは不明。

車窓から見た大カーブにたどり着き撮影開始。
定番アングル等は知らないので何となく撮れそうなところで構える。とはいっても手持ちですが・・
クハユニ56先頭の[1226M]が通過、この列車は飯田線走破の上諏訪発豊橋行き。

ED62貨物です。
山バックで撮れるかと思って移動していますが、ちょっと曇って来ました。
しかも撮影位置も列車の位置もが中途半端ですね。

すっかり曇ったので橋に行って通過列車を撮る。
後追いになるが飯田線走破急行の「伊那」1号
豊橋発だが実質は大垣からやってくる。

つづく
当時は鉄道雑誌を購読しているわけでもないので友人が何かで調べて田切に撮影地があるらしいという情報を元に車内から車窓を見て「ここかな?」という感じで降りた。
駅名看板は木製でいい感じだった。
この駅はあとで移転したらしいが裁縫していないのでどうなっているかは不明。

車窓から見た大カーブにたどり着き撮影開始。
定番アングル等は知らないので何となく撮れそうなところで構える。とはいっても手持ちですが・・
クハユニ56先頭の[1226M]が通過、この列車は飯田線走破の上諏訪発豊橋行き。

ED62貨物です。
山バックで撮れるかと思って移動していますが、ちょっと曇って来ました。
しかも撮影位置も列車の位置もが中途半端ですね。

すっかり曇ったので橋に行って通過列車を撮る。
後追いになるが飯田線走破急行の「伊那」1号
豊橋発だが実質は大垣からやってくる。

つづく
| ホーム |
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお