スポンサーサイト
東京に祖父祖母がいた関係で正月は毎年上京していました。
この年は無理行って寝台に乗ってみました。もちろん一人でですが・・
とはいえ当日は名古屋駅まで父親が送ってくれました。
行きは地下鉄でしたが、帰りはどうしたのかな?そういえば。
名古屋に止まって乗れる寝台というと当時は「紀伊」・「出雲」2号
しかありません。
この2列車はそれぞれ「紀伊」が紀伊勝浦から、「出雲」が出雲市から
来るので名古屋で併結です。
その併結シーンです。ストロボ炊いてますね・・あまり良くないことだ。。

初寝台でちょっと興奮していたのを覚えています。
名古屋発が1時という時間が遅すぎでしたが。

併結部分の紀伊のマークです。
出雲のマークも併せて撮っておきたかったですがあまり夜中にごそごそやると
車掌さんに怒られそうだったので紀伊のみです。

東京駅に到着した「紀伊」6:25分着ですのでまだ真っ暗。
初寝台乗車は5時間半あまりでした。

出雲のマークも撮りましたがすでにトレインマークの明かりは消されたあとでした。

1982年(S57)1月 名古屋&東京 ORIMPUS XA-2 FujiColor F2
この年は無理行って寝台に乗ってみました。もちろん一人でですが・・
とはいえ当日は名古屋駅まで父親が送ってくれました。
行きは地下鉄でしたが、帰りはどうしたのかな?そういえば。
名古屋に止まって乗れる寝台というと当時は「紀伊」・「出雲」2号
しかありません。
この2列車はそれぞれ「紀伊」が紀伊勝浦から、「出雲」が出雲市から
来るので名古屋で併結です。
その併結シーンです。ストロボ炊いてますね・・あまり良くないことだ。。

初寝台でちょっと興奮していたのを覚えています。
名古屋発が1時という時間が遅すぎでしたが。

併結部分の紀伊のマークです。
出雲のマークも併せて撮っておきたかったですがあまり夜中にごそごそやると
車掌さんに怒られそうだったので紀伊のみです。

東京駅に到着した「紀伊」6:25分着ですのでまだ真っ暗。
初寝台乗車は5時間半あまりでした。

出雲のマークも撮りましたがすでにトレインマークの明かりは消されたあとでした。

1982年(S57)1月 名古屋&東京 ORIMPUS XA-2 FujiColor F2
ちょっと間があきましたがS56-11の名古屋駅の続きです。
ブルトレ3番手は「みずほ」(長崎・熊本行)この列車は地味さが結構好きだったのですが、地味なだけに真っ先になくなりました。

続いて名古屋始発の「金星」、名古屋駅発着で唯一の電車寝台。
みずほから1時間後くらいの発車で22:50発

金星が発車してその後すぐにブルトレ4番手「富士」(宮崎行)
宮崎到着は翌日の15:50。昔は西鹿児島まで行っていたがその時は前日の富士が終着に着く前に翌日の富士が東京駅を発車しているというスケールの大きな列車だった。

富士の最後部。ヘッドマークと同じで富士山をモチーフしたトレインマークである。

1981年11月 名古屋駅 OLYMPUS XA-2 Fuji F-2
ブルトレ3番手は「みずほ」(長崎・熊本行)この列車は地味さが結構好きだったのですが、地味なだけに真っ先になくなりました。

続いて名古屋始発の「金星」、名古屋駅発着で唯一の電車寝台。
みずほから1時間後くらいの発車で22:50発

金星が発車してその後すぐにブルトレ4番手「富士」(宮崎行)
宮崎到着は翌日の15:50。昔は西鹿児島まで行っていたがその時は前日の富士が終着に着く前に翌日の富士が東京駅を発車しているというスケールの大きな列車だった。

富士の最後部。ヘッドマークと同じで富士山をモチーフしたトレインマークである。

1981年11月 名古屋駅 OLYMPUS XA-2 Fuji F-2
| ホーム |
(05/07) ぱれお
(05/07) 風旅記
(04/02) ぱれお
(04/02) なおのすけ
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお