佐久間でまた7分停車。
あたりはすっかり真っ暗だと思ったら長時間露光で撮ると意外に明るい。
18:13到着。

人気のなくなったところで、クモハユニ64の車内をじっくり撮った。
ロングシートではあるが年季が入っていい感じだ。

長かった乗車も終盤。愛知県に入った時は一緒にのった友人と喜んだもんです(^^;
とはいえ、最後の旧国の走りにもこのままでいたいという思いもありました。
三河一宮で最後の交換。20:05
あちらは新鋭?119系。

20:24、やっと豊橋駅到着。
折り返し豊川行きの列車となる。
この車両は朝から豊橋辰野を1往復して14時間19分の仕業。

これでこの時の旅は終わりです。あとは東海道線で名古屋に帰りました。
おつきあいありがとうございました。
あたりはすっかり真っ暗だと思ったら長時間露光で撮ると意外に明るい。
18:13到着。

人気のなくなったところで、クモハユニ64の車内をじっくり撮った。
ロングシートではあるが年季が入っていい感じだ。

長かった乗車も終盤。愛知県に入った時は一緒にのった友人と喜んだもんです(^^;
とはいえ、最後の旧国の走りにもこのままでいたいという思いもありました。
三河一宮で最後の交換。20:05
あちらは新鋭?119系。

20:24、やっと豊橋駅到着。
折り返し豊川行きの列車となる。
この車両は朝から豊橋辰野を1往復して14時間19分の仕業。

これでこの時の旅は終わりです。あとは東海道線で名古屋に帰りました。
おつきあいありがとうございました。
スポンサーサイト
天竜峡をすぎての車窓には天竜川の流れが見えた。
こんな景色が途中の大嵐くらいまで続く。

17:28に水窪(みさくぼ)到着。
あたりはもう薄暗くなってきてちょっともやがかかった感じ。
ここでまたまた24分停車。
水窪の駅はちょっとした高台にある。

時間があるのでやはりホームをうろうろ。
中間にはクハ68412が。
当時の資料によると唯一の幌なしクハ68

こっちはクモハユニ64の2エンド側。
こちらが先頭に立つことはないのでしょう。
なんとなくクハ68の切妻タイプ↓ににてますね。

これがそのクハ68の切妻たいぷ。
さっきのクハ68412見たいに丸妻タイプもある。

17:38にやっと急行「伊那」8号がやってきた。
ここで抜かれるわけだが、飯田線はこの先の閉塞にこの列車がいかないと発車出来ないので、伊那が出たあと延々14分も待たされる。
写真はライトを拾ったせいか、どアンダーで補正が難しかったのでサイズを小さくしました。

この列車と終点の豊橋まで74kmで1時間ちょっとの差をつけられる。
つづく
こんな景色が途中の大嵐くらいまで続く。

17:28に水窪(みさくぼ)到着。
あたりはもう薄暗くなってきてちょっともやがかかった感じ。
ここでまたまた24分停車。
水窪の駅はちょっとした高台にある。

時間があるのでやはりホームをうろうろ。
中間にはクハ68412が。
当時の資料によると唯一の幌なしクハ68

こっちはクモハユニ64の2エンド側。
こちらが先頭に立つことはないのでしょう。
なんとなくクハ68の切妻タイプ↓ににてますね。

これがそのクハ68の切妻たいぷ。
さっきのクハ68412見たいに丸妻タイプもある。

17:38にやっと急行「伊那」8号がやってきた。
ここで抜かれるわけだが、飯田線はこの先の閉塞にこの列車がいかないと発車出来ないので、伊那が出たあと延々14分も待たされる。
写真はライトを拾ったせいか、どアンダーで補正が難しかったのでサイズを小さくしました。

この列車と終点の豊橋まで74kmで1時間ちょっとの差をつけられる。
つづく
(10/01) ぱれお
(09/27) みやのこ
(05/15) ぱれお
(11/27) ぱれお
(11/09) アサキ
(04/29) ぱれお
(04/23) 佐倉